東仙台駅から徒歩8分

歯の豆知識

こんにちは。歯科医師の高橋です。 突然ですが、今回は、「歯の咬耗や欠けの原因」について書いていきたいと思います。   なぜだか最近、患者さん達の自然に出来た歯の咬耗や欠けが、気になってしょうがありません。 なぜ […]

こんにちは。 歯科医師の角田です。 前回は日本歯科保存学会より編著された、う蝕治療ガイドライン第2版より、直接法コンポジットレジン修復とメタルインレー修復の臨床成績について纏めさせて頂きました。その結論として、2つの治療 […]

天気が不安定な日が続きますね。体調には気をつけて下さいね。 歯科医師の鈴木 敬です。 今回は歯周病の歴史についてお伝えしていきます。 歯周病は初めから解明されていた訳ではありません。病因論にも歴史があります。 ・主原因 […]

みなさん、こんにちは。歯科医師、関です。 4月ももうすぐ終わりを迎え、いかがお過ごしでしょうか? もうすぐ平成が終わり、新しい元号の令和になりますね。令和には「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込 […]

こんにちは!歯科医師の平山です。 突然ですが、皆さんはガムを噛みますか?ガムは虫歯になるというイメージを持っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 でも最近はトクホ認定されているガムもあるのです。 まずは皆さんトク […]

こんにちは。歯科医師の高橋です。 新社会人の皆さん、新入学の皆さんおめでとうございます。 当院でも、バイトの方をはじめ、沢山の新人さん達が仲間入りをしました。皆さんフレッシュで元気いっぱいです。 来院されている患者の皆さ […]

こんにちは。 歯科医師の角田です。 今回も日本歯科保存学会より編著されました、う蝕治療ガイドライン第2版の内容を纏めさせて頂きます。前回は中程度のう蝕、象牙質まで進行したう蝕の切削基準についての内容でした。それでは今回は […]

こんにちは。歯科医師の高橋です。 仙台にも、春がやってきましたね。街の中では、桜の開花がちらほら見られるようになりました。   それと同時に花粉症の方にも大変つらい季節がやってまいりました。 今年の花粉飛散量は […]

みなさん、こんにちは。歯科医師、関です。 3月も終盤に差し掛かり暖かくなるとともに、花粉の脅威を感じる今日この頃ですね。私は重度の花粉症なので薬は欠かせませんし、外出時にマスクは外せません。早く花粉の時期が過ぎ去ってほし […]

こんにちは!歯科医師の平山です。  前回、象牙質知覚過敏症の発生原因についてお話しましたが、今回はその続きからお話しします! 象牙質知覚過敏症の発生原因 エナメル質とセメント質の位置関係 不適切なブラッシングや歯間ブラシ […]

インドアビュー