口と歯の気になる症状(続編)

こんにちは。歯科医師の高橋です。

本日は義歯を作る前の診断用模型についてと、鉤歯(義歯を支えるバネが入る歯)の調整などについて述べていきたいと思います。

①義歯製作のための診断用模型の製作

以前の回で述べた義歯製作の前の外科処置や補綴処置や歯周治療が終了したら、いよいよ義歯の型とりになりますが、まずその前に義歯製作前の診断用の全顎模型を作ります。これが一回目の型とりです。この模型でその人のかみ合わせと顎の形が立体的にわかるため、義歯の概形やクラスプの形が具体的に診断できるようになります。

さらにレントゲンの状態や歯周検査などの診断結果により、その症例にあった設計がいくつか提案されます。それをもとに患者さんの希望を考慮しながら、歯科医師と技工士が連携して、双方の提案のもと義歯を製作していくながれとなります。ここまで、保険内と保険外診療とも同様におこなう処置となっています。

②鉤歯調整やアタッチメント処理や平行性の調整

義歯の設計が決まったら、そのクラスプ(金属のバネ)やフック(金属の引っ掛かり)が入る歯の調整をおこないます。クラスプは金属のバネですが、義歯が歯肉に入り込んで痛くならないように鉤歯にレストシートとよばれる引っ掛かりをつくらなければならないのです。その処置はタービンやエンジンでその歯を削合することになっているのですが、嚙み合わせの歯が欠損している場合などはその処置をしないこともあります。患者さんによって歯を削ることに抵抗感があったり、今後その歯にリスクがありそうな場合などは、噛み合わせがある場合にはその噛み合わせの歯を調整することもあります。

アタッチメントの前処置もこの段階ですることが多いです。

③義歯印象

診断用の模型ができたらその複模型などを使いその症例用のトレーを製作します。これを個人トレーとよび、それを使用して義歯の型とりをもう一度おこないます。このことを精密印象とよび、個人トレーを製作することで、印象材の厚みが均一になりやすいため、模型のゆがみが起こりにくいとされ、口腔内の状態が再現しやすいといわれています。

個人トレーによる型とりもありますが、場合によってはそのまま診断用の模型を使用し、それを義歯製作用の模型とすることも多いです。なぜならば個人トレーを使う印象は非常に難易度が高く、アルジネート印象材を使用する場合はトレーから材料が剝がれてきやすかったり、シリコーン印象材を使用する場合はシリコーンがしっかり固まるために、トレーを外す時に口腔内から外れなくなってしまうリスクがあるからです。

診断用の模型として型とりをした一回目の印象がきれいに口腔内を再現できているのであればその手間を省いたほうがリスクを回避できて効率的と考える術者も少なくないようです。