自家歯牙移植 その3
みなさん、こんにちは。歯科医師の伊勢円です。 自家歯牙移植について、最後になります。 まず、治療の流れについて簡単にまとめていきます。 ①処置の前に口腔内を清潔にするため、クリー […]
口と歯の気になる症状(続編)
こんにちは。歯科医師の高橋(克)です。 本日は支台歯築造の材料についてです。 ファイバーコア ファイバーポスト(fiberpost,ファイバーポスト)は、歯科診療での支台歯築造(神経を取った歯にかぶせ物をする際に歯を補強 […]
自家歯牙移植 その2
みなさん、こんにちは。歯科医師の伊勢円です。 自家歯牙移植についての続きです。 歯根膜が一部あるいは全部なくなってしまった歯を移植、再植すると、歯根が吸収することがあります。歯根吸収は置換性、 […]
歯周病は予防できるのか part3
こんにちは。歯科医師の仲西です。 最近でもまだ夏のような暑さが残っており 暦上は秋にもかかわらず、秋らしくない日々が続いております。 食べ物は栗や梨など秋のものが増えてきて楽しんでおりますが もう少し秋らしさが欲しいと思 […]
治療しても、またむし歯ができてしまうあなたへ〜Part 5〜
こんにちは。歯科医師の福本です。 まだまだ昼間は気温が高い日もありますが,ちょっとした緑🌿の空間から虫🦗の声が聞こえて、秋の気配を感じるようになりましたね。先日、素敵な秋色紫陽花を見つけ、お家に飾って秋感を楽しんでい […]
口と歯の気になる症状(続編)
こんにちは。歯科医師の高橋(克)です。 本日はクラウンについての引用からです。 クラウンとは、一部の欠損に対して用いる、歯冠補綴物である。単冠とも呼ばれる。一般には歯のかぶせものとして知られる。通常、実質の欠損を自然回復 […]