口と歯の気になる症状(続編)

こんにちは。歯科医師の高橋(克)です。

本日は前回と同様に、歯科にまつわるお薬の影響について書いていきたいと思います。今回は、骨粗鬆症の薬にまつわるお話です。まずは、ネットからの抜粋です。

 

ビスフォスフォネート製剤(以下BP)は、骨粗鬆症やがんの骨転移などに対し非常に有効なため、多くの方々に使用されています。しかし、最近、BP製剤使用経験のある方が抜歯などの顎骨に刺激が加わる治療を受けると顎骨壊死が発症することがわかってきました。海外の報告では、抜歯を行った場合、骨粗鬆症で、BP製剤の内服をしている患者さんでは1000人中1~3人、悪性腫瘍に対して使用されたBP製剤の注射を受けている患者さんにおいて100人中6~9人の方に顎骨壊死が生じたと報告されています。顎骨が壊死すると、歯肉腫脹・疼痛・排膿・歯の動揺・顎骨の露出などが生じます。がんの患者さんの骨病変に用いられる新たな治療薬としてヒト型抗体製剤であるデノスマブが2012年に承認されましたが、BP製剤と同頻度で顎骨壊死が起こることの報告があり、併せて注意が必要です。

 

歯科・歯科インプラント・歯周外科など顎骨に侵襲が及ぶ治療について

1、内服期間が3年未満でステロイド薬を併用している場合、あるいは内服期間が3年以上の場合は、BP製剤の内服を中止し、手術後も骨の治癒傾向を認めるまでは、BP製剤は休薬していただきます。

2、顎骨壊死の危険因子(糖尿病、喫煙、飲酒、がん化学療法など)を有する方もBP製剤内服が中止可能であれば、手術前少なくとも3か月はBP製剤の内服を中止し、手術後も骨の治癒傾向を認めるまでは、BP製剤の内服を中止し、手術後も骨の治癒傾向を認めるまではBP製剤は休薬していただきます。

3、BP製剤内服期間が3年未満で危険因子のない方に対しては、通常のごとく口腔外科手術を行います。

 

BP製剤の休薬・再開などについては担当(処方)医師と充分相談の上決定し顎骨壊死の発生予防に努めますが、上記の処置方針に従ったとしても顎骨壊死が生じる危険性があります。そのため、定期的な経過観察と口腔清掃の徹底が重要です。

ここまで、「歯とお口のことなら何でもわかるテーマパーク8020より、歯医者さんに伝えていただきたい病気と薬」から抜粋させていただきました。

 

ところで、骨粗鬆症の予防については、食事内容や、運動など様々あるようです。いろいろと調べてみて、ソーシャルディスタンスを守りながら、日々の生活の中で楽しく予防を取り入れられたら良いですよね。