こんにちは😃歯科医師の福本です。
ゴールデンウィークも、終わってしまいましたね😢みなさんは、どう過ごされましたか?
私は、石巻に行ってきました。石ノ森萬画館で、昔観たアニメを懐かしみ、
サン・ファン館で支倉常長が航海で使用した船の復元船を観てきました。サン・ファン館の旧復元船では、映画レジェンド&バタフライで実際に撮影が行われたそうです。
ご興味のある方は、1度足を運んでみてはいかがでしょうか。
さて今月の話題は、先月に引き続き【口臭】についてです。先月は口臭の種類についてお話ししましたが、今回は、口臭の治療についてお話ししたいと思います。
以下、3種の治療についてそれぞれお話しします。
1️⃣真性口臭症
2️⃣仮性口臭症
3️⃣口臭恐怖症
1️⃣真性口臭症
①生理的口臭
誰でも生じるものなので、治療の必要はありません。気になる場合は、なるべく唾液をたくさん出して、口の中を潤した状態に保つと口臭は軽減されることが多いです。
②病的口臭
a: 口の中が原因のもの
原因➡︎歯周病、口腔乾燥、進んだう蝕など
治療➡︎う蝕や歯周病は治療する。
歯の汚れを綺麗に取り除く。
口腔乾燥への対策は、口呼吸から鼻呼吸にする。なるべく唾液を出すようにして口を潤す。
➖唾液を出すためには➖
①良く噛んで食事をする
②舌を動かす(舌の筋トレも効果的です)
③唾液腺マッサージをする
④レモン🍋や梅干しなど酸っぱいものを想像する
などです。
口の中を常に唾液で潤すことで、口臭の原因となる舌苔がつきにくくなったり、歯の汚れも増えにくくなります。さらには、唾液によるむし歯予防効果も期待できます!
b: 全身的な原因のもの
原因➡︎糖尿病、肝臓病、鼻の病気、癌など
治療➡︎病気の治療をする
2️⃣仮性口臭症
実際に口臭はないが、本人は口臭があると思っているため、歯科医師などの説明で訴えが改善する。
3️⃣口臭恐怖症
実際には口臭はないので、口臭の検査値を見せて(口臭がないことを)納得してもらう。(当院には検査機器はありません)
お子さんでも、友達から「口がうんこ臭い」と言われたことが発端となり不登校気味になってしまうことも稀にあります。実際は、臭いことはないのですが、友達の一言で悩んでしまうこともあります。
また、成人では話し相手の口を押さえる仕草から、自分の口が臭いと思い込んでしまい、マスクが手放せなくなる場合もあります。
口臭恐怖症が重度の場合は、心療内科や精神科と協力して治療する必要があります。
口臭は多くの方が少なからず気にしていると思います。口臭が気になる方は、いつでもご相談ください。