口と歯の気になる症状(続編)

こんにちは歯科医師の高橋(克)です。本日も前回と同様に、補綴物が適合不良で再製作になってしまう原因(今回は歯周病の影響)について考えていきたいと思います。

上記の原因のひとつとして考えられるのが、支台歯(補綴物が入る歯)の歯周組織(歯肉、歯槽骨、セメント質、歯根膜)の状態についてです。

歯周病とはわかりやすくいえば歯茎の病気で、歯を支えている骨が何らかの原因により部分的な吸収を起こして歯の土台が弱くなっていく病気のことです。

大半は、歯ブラシで磨けていない部分の食物残渣などが時間の経過とともに口腔内の微生物や唾液成分やたんぱく質などと反応し、カビ菌や細菌などの塊となり、それが口腔内に蓄積停滞すると毒素を産生するようになって、それにより体の免疫機能が反応して歯肉が腫れたり歯槽骨(歯を支えている骨)が吸収されていくというながれで歯周病の進行がすすんでしまうという説から、歯周組織が弱ってしまう前にその原因となる歯に付いた残渣や菌などの集合体(歯垢や歯石)を除去し、歯の土台が弱くならないように予防していきましょうという考え方のもと、歯科医院では歯石取り(歯周治療)をおこなうようになっています。

慢性疾患のある方などは、歯石取りをしても歯周組織の改善に時間のかかることもありますし、またいろいろな状況で、日々のブラッシングがうまくいかない方もいらっしゃいますし、歯周病が進行している方はもちろん歯周ポケットの深いところまでの自身での清掃は困難を極めます。なので歯石取りをしっかりされていても場合によっては歯茎に出血や腫れが残ったり歯の動揺が落ち着かない方もいらっしゃいます。そんな状態で補綴物の型とりをすると、細部の形成部位(歯を削ったライン)がうまく模型上で再現されず、補綴物に不適な部分が生じやすくなるようです。

特に難しいのが歯周病と歯肉増殖症を併発した患者さんの印象(補綴物の型とり)で、慢性疾患の服薬として歯肉を増殖させる副作用のある薬を飲んでいると、印象の前に余剰歯肉を電機メスで除去したのにもかかわらず、セット時(補綴物をセメントで接着する時)にマージン部(歯と歯茎の隙間のあたりの補綴物が入る境目の削ったライン)が確認できないくらい再度歯肉が盛り上がってきてしまう方もいるので、患者さんも歯科医師も大変苦労されることが多いようです。

ちなみに歯周病が進行している部位は補綴物の再製作のリスクの他に、短期間に歯の位置移動が進む可能性があるので、セット時の補綴物の調整が長くかかったりしやすいようです。