口と歯の気になる症状(続編)

こんにちは。歯科医師の高橋(克)です。

本日も前回からの続きで、技工所で完成した金属の冠や詰め物を患者さんに歯科医院で接着するまでのながれについてです。

1、仮封をはずす

前回の治療で付けた仮歯や仮詰めを短針やリムーバーで外します。治療時に痛みが出そうな歯であれば麻酔をすることがありますが、部分的な詰め物の場合、麻酔をしないことがほとんどです。神経のないところはこの時あまり麻酔はしませんが、歯肉の形態が補綴物とあわない時などは、補綴物が歯肉に食い込んで痛みがでることがあるため、まれに麻酔をして余剰歯肉を外科的に除去することもあります。

仮詰めを外したら、仮詰めと歯の間に入り込んでいた汚れを綿球などできれいに除去します。この時汚れが残ったままでいると、補綴物の適合やセメントの接着等に何らかの問題がでることもあるので、しっかり汚れを取り除いていきます。

2,補綴物の試適

出来上がった補綴物を歯にあわせてみて、この時に隙間や浮き上がりがあれば、きつさの問題であったり、補綴物の内面の気泡の問題であったりするので、そこを見極めながら金属を調整していきます。

3,隣接面の調整

歯を削ると、わずかにその隙間に歯の位置が移動します。なるべく動かないように仮封で固定をするのですが、それでもわずかに動きます。なのでまずは金属が入るように、隣接歯との隙間のきつい部分を適切なきつさになるように少しずつ調整します。

4,高さの調整

歯と歯の間のきつさの調整をおこなったら、噛み合わせの調整をします。全体的な噛み合わせのバランスを見ながら咬合紙という色付きの紙を使用し、高いところを調整していきます。

5,側方位の調整

噛み合わせを横にスライドさせて、側方の強い噛み合わせの圧が強くかかる部分を咬合紙を使用し、調整していきます。

6,歯冠形態の修正

歯の形態のバランスは、それぞれ個人差があります。歯の形が大きすぎたり、豊隆が強すぎたり、噛み合わせの面が周囲の歯に比べてシンプルすぎることもあるので、天然歯に近づけるように、もとあった歯の形態を歯列や咬合や隣接歯のバランスなどをもとに推測しながら形態を修正して研磨をします。

7,補綴物の接着

補綴物と歯の状況をみて、接着するセメントを決めます。歯に対して親和性のあるものや、接着力の強いものなどいろいろありますが、一番適切だと思われるセメントを選んでから接着していきます。水分が入ると脱離しやすくなるので、エアー等で乾燥させてから合着します。補綴物にセメントを付けて接着したら、しっかり噛んでもらって浮き上がりがないように硬化を待ちます。セメントが固まったら糸ようじ等を使用し、余剰セメントを除去します。

8,浮き上がりや段差や高さの最終チェック

金属を接着したあと、噛み合わせの違和感があれば、咬合紙等を用いて再確認をします。修正点があれば削合し、研磨して終了です。