歯周病と全身の健康🦖✨

アクセスしていただきありがとうございます❗️❗️

歯科衛生士の岡田です🦖✨

2023年がはじまりましたね!

 

 

年末年始は1年ぶりに帰省しました。

雪も珍しく降っていなくて、雪かきしないで帰るんだなーと思っていたら1/2に雪が積もりました❄️

雪かきは降っている日中時と、朝雪が重くなっているのが嫌なので夜に行いました。

そして、宮城も大寒波で雪が積もりましたね。

毎年3週間に一回雪かき当番が回ってくるのですが、去年は自分の雪かき当番のタイミングで3回雪かきした事を鮮明に覚えています。

今回は何回雪かきすることになるのでしょうか

今回は歯周病と全身の健康について書いていきたいと思います

歯周病の原因はプラーク(歯垢)ですが、最近では、糖尿病などの全身の病気や、喫煙などの嗜好や生活習慣病が歯周病を引き起こしたり、悪化させる原因(リスクファクター)になっていることが分かってきています。

歯周病も生活習慣病のひとつとして認知されているのです。

歯周病を予防・改善していくためには、口腔清掃はもちろん、ライフスタイルを見直して生活習慣病を予防し全身の健康状態をととのえていくことが重要です。

歯周病のリスクファクターとその関係について紹介します。

《歯周病のリスクファクター》

📍喫煙

📍ストレス

📍悪習癖

📍性ホルモンの不調和

📍口腔清掃

📍食習慣

📍薬の長期服用

📍糖尿病

📍遺伝

とあります。

☠️喫煙が歯周病にあたえる影響☠️

・喫煙は血管を収縮させて、歯肉の血行不良を引き起こします。そのために、見かけの歯肉の炎症は少ないのですが、歯周病細菌に対する抵抗力を低下させて、歯周病を重症化させます🚬

・ニコチンは歯周治療によって生じた傷口の治りを悪くします

☠️ストレスが歯周病にあたえる影響☠️

・精神的ストレスにより中枢神経が影響を受け、生活習慣(ブラッシング、喫煙、食生活など)を変化させ、歯周病を悪化させることがあります🤢

☠️性ホルモンの不調和が歯周病に与える影響☠️

・思春期や妊娠時、更年期など、性ホルモンのバランスが崩れる時期に、歯肉の炎症を引き起こしたり、悪化させることがあります🤧

☠️食生活が歯周病に与える影響☠️

・砂糖摂取の過多、咀嚼の不足は、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)を増殖させたりつきやすくします🤮

・不規則な食事は、栄養の偏りは全身の健康に影響をあたえます。

☠️薬の長期服用が歯周病に与える影響☠️

◉長期服用で歯肉の増殖を引きおこす薬があります🤐

・抗てんかん薬(フェニトイン)

・免疫抑制剤(シクロスポリンA

・降圧剤(ニフェジピン)

☠️糖尿病が歯周病に与える影響☠️

・血糖値が高い状態が続くと、白血球の機能が低下して細菌に抵抗できなくなるため、歯周病が悪化しやすい状態になります😵

☠️遺伝が歯周病にあたえる影響☠️

・遺伝的に細菌に対する抵抗力が強い人と弱い人がいます。重症の歯周病にかかっている方の家系では、とくに歯周病予防の注意が必要です🙄

歯周病はいろいろなところに関わっていると分かりましたね😳