箸の持ち方について

こんにちは!保育士・歯科助手の本多です!

新春のお慶びを申し上げます。

新しい一年が、お子様にとって、また保護者の皆様にとって笑顔があふれる年になりますよう、お祈り申し上げます。

さて、今回は私の娘にそろそろお箸の持ち方を教えたいなと思っていたので、同じ年代のお子さんがいらっしゃる方々にお箸の練習について共有します🥢

◎お箸の練習をはじめるタイミング

お箸の練習はだいたい2歳~3歳でスタートすることが多い傾向。

園によっては、3歳児クラスにあがるまでにお箸を定着させることを目的としている園もあるようです。

では具体的に、どの成長段階が練習を始めるきっかけとなるのでしょうか。

●お箸に興味を持ち始めたとき

子どもがおままごとでお箸を使いだしたり、保育士やお兄さん・お姉さんたちのお箸に興味を示しはじめた場合、スムーズにお箸の練習をスタートすることができます。

「お箸=憧れのもの」という認識でいる子どもも多く、できるようになるまで周りの真似を繰り返す姿も見受けられますよ。

●ピースやきつねさんを指でできるようになったとき

ピースサインや「きつねさん」の指ができるまでに手先が器用になってくると、問題なくお箸をにぎることも可能になってきます。

お箸は手に取るだけでなく、2本を上手に動かすことが必要なため、ある程度の器用さが身につく段階にならないと難しいことも。

●スプーンの正しい持ち方が定着してきたとき

スプーンの正しい持ち方とは、鉛筆のように親指と人差し指で支える持ち方のこと。

この持ち方はお箸にも応用するため、ますはスプーンでこの持ち方をして食事ができるようになることがひとつのポイントでもあるのです。

もしまだスプーンをグーで握って食べている場合、まずはスプーンの持ち方から指導するようにしましょう。

いざお箸の練習をスタートする際、いきなり2本を握らせてもなかなか上手くいかないことのほうが多いでしょう。

まずはお箸という細い棒を握る感覚や、動かす練習からはじめることがポイントです。

お箸の握り方を教える際の流れについて解説します。

◎お箸の握り方の教え方

まずは1本で鉛筆のように持ってみる

まずはお箸の長さや細さに慣れてもらうために、1本で握ってもらいます。

このときに大切なのが、鉛筆やスプーンを持つときと同じ握り方で握ること

この段階で間違った握り方が身についてしまうと、矯正が難しくなってしまいます。

保育士がお手本を見せてあげながら、ゆっくり感覚を掴んでもらいましょう。

②1本のお箸を上下に動かす練習

1本のお箸を正しく握れたら、今度はその1本を上下に動かす練習をします。

ポイントは、お箸の先がブレすぎないこと。

数字の「1」を書くイメージで、上下に動かせるようにサポートしましょう。

お箸を挟んでいる人差し指と中指を動かすようにアドバイスすると良いですよ。

慣れてきたらもう1本をさし込んでみる

1本で動かすことに慣れてきたら、そのままの手の形でもう1本をさし込んであげましょう。

親指の下をくぐらせ、1本目の真下にくるように2本目を置いてあげます

ここで、お箸を2本揃えて握る感覚を掴めるようにサポートしてあげることが大切です。

④2本のお箸を動かす練習

1本目は人差し指と中指で、2本目は薬指に置いて、2本のお箸を動かす練習をします。

最初は大きく動かなくても大丈夫。

正しい手の方になっているか、指の使い方は合っているかを確認し、少しずつ動かすようにしてみましょう。

掴みやすいものでお箸レース

2本で動かすことに慣れてきたら、掴みやすいものを使ってお箸レースをしてみましょう。

ルールは簡単で、片方のお皿に入っている全てのものを、もう片方のお皿にお箸で移しかえるというもの。

掴むものは丸めたティッシュやハンカチなど、大きくて軽い掴みやすいものを用意しましょう。

本格的にものを掴んでお箸を動かすという訓練でありつつ、楽しい室内遊びにもなります。

参照:保育求人ラボ