う蝕のできかたについて

こんにちは!

歯科医師の山岸です!

今回はどのようにしてむし歯(う蝕)が出来るのかを説明していきたいと思い

ます。

まず、う蝕とは細菌性の疾患です。

そして、主なう蝕を誘発する細菌にはS. mutans および S. sobrinusがあります。

S. mutans (Streptococcus.mutans):ストレプトコッカス・ミュータンス

S. sobrinus(Streptococcus. sobrinus):ストレプトコッカス・ソブリヌス

S. mutans および S. sobrinusはミュータンスレンサ球菌の1つです。

ミュータンスレンサ球菌にはS. mutans および S. sobrinus以外にも種類はありま

すが、一般的にヒトの口腔内にいて、う蝕の原因となるのはS. mutans および S.

sobrinusの2つとなります。

では、生まれた時から口腔内にはこれらの細菌が定着しているのでしょうか。

実は基本的に生まれたときにはこれらの細菌は定着しておらず、周囲の家族から

子どもの口腔内に感染(母子感染、垂直感染) し、そこで定着します。

特に同じ食器具の使用等により、唾液に含まれるこれらの細菌が移ることが多い

です。

そして、食事中の糖質のうち特にスクロース sucrose を利用して 、S. mutans お

よび S. sobrinusは産生する酵素により粘着性の多糖体(グルカン)を作ります。

グルカンが形成されると、歯の表面で他の口腔内細菌とともに塊(プラーク)を

形成し、う蝕発生、進行の原因となります。

プラークには様々な細菌が存在しているため、膜状構造体 (バイオフィルム ) とも

言います。

バイオフィルムとしてのプラークは、その増殖過程で糖質をエネルギー源として

利用し、代謝産物として乳酸などの有機酸を産生します。

また、糖質が少ない場合にはギ酸、酢酸あるいはエタノールなどが産生されま

す。

こうして生じた有機酸は、唾液に拡散しながら重炭酸塩によって中和され、結果

としてpHは中性領域に再び移行します。

しかし、プラーク内での有機酸の停滞時間が長くなると、局所におけるpH低下が

長時間継続することになり、エナメル質の脱灰が生じます。

エナメル質に脱灰が生じると再石灰化なども生じますが、このエナメル質の脱灰

が進行していくとう蝕となります。

大まかにではありますが、むし歯(う蝕)のできるメカニズムについて説明させ

ていただきました。

むし歯ができないよう気を付けたいですね。