フッ素について🦷✨

みなさんこんにちは!
仙台市かさはら歯科医院
歯科衛生士の佐藤です😊

一年の締めくくりの時期になり、今年もあと数日になりましたね☃️

今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い致します😌

今回は『フッ素』についてお話しさせて頂きたいと思います。

虫歯予防にフッ素入りの歯磨き粉を使う」ということは、広く知られていますが、フッ素はどんな働きによって虫歯を予防してくれるか知っていますか?

まずは虫歯の成り立ちについてお話ししていきます。


【虫歯について】
歯の表面はエナメル質という水晶よりも硬い組織で覆われています。この歯の表面では、常に脱灰(歯のミネラルが溶け出すこと)と再石灰化(ミネラルが取り込まれて、歯を形成すること)が繰り返されています。
この脱灰と再石灰化のバランスが取れていれば、歯は健康な状態を保つことができます。
バランスが崩れて脱灰ばかりが進んでしまうと歯が溶け出して虫歯になります。


【フッ素について】

フッ素というのは、私たちは普段口にしている食品にも含まれている物質です。具体的には、お茶やみそ汁、清涼飲料水などにフッ素が含まれています。ですから、歯科治療でのみ使用する特別な物質ではないといえます。


フッ素には大きく分けて3つの虫歯予防作用があります。

1、再石灰化の促進作用(初期虫歯になりかけの歯を戻す)

食事をすると食べ物や飲み物の中の糖分を餌にして、虫歯菌が酸を作り出します。その酸によって歯の表面(エナメル質)を形成する成分の「カルシウム」と「リン」が溶け出してしまうことを「脱灰」といいます。
カルシウムとリンは唾液にも含まれているため、脱灰されても時間が経てばお口の中の唾液によって修復されていきます。これを「再石灰化」といいます。
フッ素にはこの再石灰化を効率よくする働きがあります。



2、歯質の強化(虫歯になりにくくする)

歯の成分(エナメル質)はリン酸カルシウムでハイドロキシアパタイトと言われる結晶を作っています。フッ素の作用により酸に強いフルオロアパタイトという結晶に変わり、虫歯になりにくくなります。

3、虫歯の原因菌の活動を抑える(虫歯菌を弱らせる)

フッ素は虫歯の原因菌であるミュータンス菌の働きを弱めて虫歯の原因となる酸を作りにくくする作用があります。
ミュータンス菌は歯の表面に付いている白く柔らかい汚れであるプラーク(歯垢とも呼ばれています)に潜んでいます。


このようにフッ素には、「歯の質を高める効果」と「虫歯の原因菌の活動を低下させる効果」があるため、フッ素を利用することで虫歯の予防がかなり期待できます🦷✨

【フッ素の活用方法】

フッ素歯面塗布、フッ素洗口、フッ素配合歯磨剤の使用などがあります。

当院では患者様へのむし歯予防の方法として、フッ素塗布を積極的に行っております😌

歯磨き粉にもフッ素は含まれていますが、1,450ppm(小児用は950ppm)とごく低い濃度しか含まれていません。

当院で使用しているフッ素フォームには9,000ppmという6〜7倍の濃度が含まれておりむし歯予防に非常に有効的です。

日常的に歯磨き粉で予防をしつつ、歯科医院での高濃度のフッ素を取り入ることで、虫歯を予防していきましょう✨

さらにイエテボリ法という方法で、フッ素入り歯磨き粉のむし歯予防効果を最大限に引き出すための歯磨き方法もあります。

虫歯予防で有名なスウェーデンのイエテボリ大学というところで発案された歯磨き法なので、このような名前がついているのです。

どのような歯磨き方法なのかと言いますと、

①フッ素入り歯磨き粉を歯ブラシの毛先いっぱいにつける。

②口腔内全体に広がるように約2分間ブラッシングを行う。

③泡を吐き出さずに10㏄(おちょこ一杯)程度の水を口に含む。

④30秒間、泡と水を口腔内で混ぜ合わせ、歯と歯の間を行き来させるように洗口してから吐き出す。

⑤その後2時間は飲食をしない。

いかがでしょうか?今までされている歯磨き方法と全然違うと思われている方もいらっしゃることでしょう。ポイントは、「少量の水でうがいは一回限り」です。口をゆすがないと気持ち悪いという方は、何もつけずに磨いた後に、フッ素入り歯磨き粉をつけてイエテボリ法で磨いていただくのも良いでしょう!

ぜひ、実践されてみて下さい(^_^)