知覚過敏について

みなさん、こんにちは!歯科助手の岡崎です🐰♪

9月も下旬になり、秋の雰囲気が漂ってきましたね🍁秋は過ごしやすく、美味しい食べものが沢山あり、紅葉が見れるので、 とても好きな季節です🍁🌰🍠

今回は、知覚過敏についてのお話をしていきます!🦷

知覚過敏“という言葉は、みなさんもCMなどで、良く耳にすると思います。一体どんなことを”知覚過敏”というのでしょうか??

知覚過敏とは、冷たいものや歯ブラシの毛先などの刺激で歯がしみたり、痛みを感じることをいいます。「キーン」と鋭いものではありますが、基本的に一過性の痛みです。甘いものや酸っぱいものも刺激となり、症状を感じることもあります。

 

🟡知覚過敏で痛みが起こる仕組み

歯は、エナメル質という表面が硬いものでできていて、その中に感じた刺激を神経に伝える役割を持つ”象牙質”が存在します。何らかの原因によって、象牙質が露出することがあります。露出した象牙質が、刺激を受けることによって、痛みやしみるといった症状が表れるのが知覚過敏の仕組みです。

 

🦷知覚過敏が起こる主な原因

① 歯肉の退縮

歯肉の位置は、年齢を重ねるとともに少しずつ下がってくると言われています。それに伴い、歯の根っこが露出し象牙質がでてきます。刺激を受け取る象牙質がむき出しになることで、痛みやしみる症状が起こるのです。

② 歯の破折

足を滑らせて転倒するなど、日常生活で歯が破折する瞬間があります。歯が破折し、象牙質が露出してしまったときにも、知覚過敏の症状が起こることがあります。

③ 歯のすり減り

歯は毎日使うため、少しずつすり減っていきます。また、歯ぎしりや歯を強く噛み合わせてることが歯がすり減る原因の1つです。歯ぎしりが習慣化すると、歯の表面のエナメル質が損傷し、象牙質が露出します。

④ 歯が溶けている

歯を覆うエナメル質は、酸で溶けてしまいます。私たちが口にしている多くの飲食物は酸を含むため、食後のケアが欠かせません。酸を多く含むものを多く摂取していると、歯が溶けて象牙質が露出することがあります。象牙質がむき出しになっている歯は、「酸蝕歯」と呼ばれていて、弱い酸でも溶けてしまいます。放置しておくと、知覚過敏の症状が悪化する恐れがあります😱

⑤ むし歯治療

むし歯治療によって知覚過敏の症状が起こることがあります。処置の際に、歯を削ることで歯の神経が痛みを受け取りやすくなってしまいます。

 

🌟知覚過敏の予防と対策🦷

🪥歯を磨く際に、力を入れて強くゴシゴシ磨かずに、時間をかけて軽い力で磨くのがポイントです!歯ぎしりが強い場合は、ナイトガードという睡眠専用のマウスピースがあるのでおすすめです!

硝酸カリウムを含んだ、知覚過敏用の歯磨き剤を使用することも対策の1つです!使用し続けても、症状が改善しない場合は、歯科医院での受診をしてみましょう。