歯周病は予防できるのか? No.1

こんにちは。歯科医師の仲西です。

最近は暑い日が続く中いかがお過ごしですか。

夜も寝苦しかったりなど体調管理も難しいと思いますので

みなさま健康に気をつけてお過ごしください。

 

さて表題の件ですが、2018年に公益財団法人8020推進財団が実施した「第二回永久歯の抜歯原因調査」によりますと

歯を失った原因の大部分は「歯周病」と「虫歯」となっております。

もう少し細かく言えば、一位が「歯周病」で37.1%、2位が「虫歯」で29.2%となっております。

(3位は「歯の破折(17.8%)」となっており、神経を取る治療と少なからず関係していることも含めると、歯を失う理由の8割以上が虫歯か歯周病と関連しているとも言えます。)

 

そんな怖い病気の歯周病ですが、日本歯周病学会のHPとも絡ませながら記載しますと、

歯周病は必ずかかる病気ではございません。

ただ、歯周病は生活習慣と密接に関係し、他にも歯並び、歯軋りなどの習慣、細菌の数と種類、歯の隙間の間隔、唾液の性質と量、自律神経の状態などなど

原因が一つでないため、かからないようにするもしくは歯周病でない状態を維持するということがなかなか並大抵のことではありません。

 

歯周病の多くは、原因であるプラークや歯石を日頃の歯磨きや、定期的な歯科検診などを受けることにより除去することで予防、もしくは進行を遅らせることができます。(中には遺伝性のものや急速に進行するものもあり予防の難しい歯周病というものも存在します。)

 

また歯周病が怖いのは歯を失うことだけではありません。

時には全身的な病気と関係することがあります。

 

歯周病学会のHPによると、口の中は全身の中でも微生物、細菌などがもっとも多く存在している場所であるため

あらゆる全身疾患と歯周病の関連性が近年の研究により指摘されています。

歯周病との関連を挙げられているものには、呼吸器性疾患、心疾患、糖尿病や妊娠などが挙げられています。

なかでも糖尿病との関連は深く、糖尿病は歯周病を悪化させる大きな因子とも言われており、

逆方向の影響、つまり歯周病になったことで糖尿病が悪化することもあるのです。

それは互いに炎症を惹起し合うからと言われています。

 

…..それではNo.2に続きます。