木々の葉の色が変わり始め、秋の訪れを感じる今日この頃。
昼夜の気温差がある季節でもあるので、体調には気をつけて過ごしていきましょう。
お歯なし
とても大切な乳歯
乳歯は、生後6ヶ月ごろから生え始め、2歳半から3歳くらいまでに、上下あわせて20本が生え揃います。
乳歯はどうせ抜けてしまうのだから少しくらい虫歯になっても大丈夫…なんて思っていませんか?
もし、乳歯が虫歯のために早く抜けてしまうと、噛むことが出来なくなり、体の正常な発育が行えません。
とくに6歳まではお口の中がとても変化する時期なので、お子さんと一緒に虫歯にならないように心掛けましょう。
乳歯の役割の大切さ
- 食べ物を噛む!
- 発音を助ける!
- 顔の形を整え顎の発育を助ける!(全身の発育促進)
- 永久歯が正しい位置に生えてくる目印になる!
旬をおいしく食べよう!
10月が旬の食材
管理栄養士の池田です(^o^)
10月が旬の食材には”かぼちゃ”があります。
かぼちゃは実は夏に収穫されるので、夏野菜に入りますが、1〜3ヶ月ほど保存して甘みを引き出してから食べるようになるので、旬はこの時期になるんです♪
かぼちゃは低カロリーで、炭水化物、ビタミンA、C、E、カリウム、カルシウム、食物繊維など、とっても栄養豊富な野菜なんですよ!!
「冬至にかぼちゃを食べると病気にならない」といわれるほどなので、ぜひ旬の時期においしく食べてくださいね✨
ハロウィンにかぼちゃを使う理由
古代ケルト人の習わして、大晦日の10月31日(11月が新年とされていた)は収穫祭であるとともに死者の魂が戻ってくる日とされており、悪霊たちを追い払うためにかぼちゃをくりぬき怖い顔を作ったのが始まりなそう・・・!