『健康』は『健口』から👄🎶

こんにちは!

歯科衛生士の育村です🍎

 

もう、あっという間に9月に突入しましたね!秋です!!!

秋といえば、みなさんは何を思い浮かべますか?

私は秋といえばやっぱり、「食欲の秋」です~🍠🌰🌾

美味しいものを食べると、仕事の疲れも飛んでいっちゃいますね!!

日本にはせっかく“四季”というものがあるので、

そういった四季の楽しみ方も考えてみたいものですね🐰🎶

 

さて、今回は《歯周病と全心疾患の関わり》についてお話します(¨̮ )💡

歯周病という病気がどんな病気であるか、ご存知でしょうか?

聞いたことはあっても、説明しろと言われると難しいと感じる方も多いのでは?

歯周病は、簡単に言うと、「歯を支えている骨が溶ける病気」です◎

骨は溶けてしまうと戻ってこないため、治療が難しい病気です。

その、お口の中の病気である歯周病は、全身の健康を脅かす様々な病気と、

深い関わりがあることが分かってきました🙉💦

今回はその中から、いくつかご紹介したいと思います👩‍🏫

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

狭心症・心筋梗塞

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出ること血管内にプラークができて、血液の通り道はどんどん細くなります。プラークが剥がれて血の塊が出来ると、血管の細いところで詰まります。

糖尿病

歯周病菌は、腫れた歯ぐきから簡単に血管の中に侵入して全身に回ります。血管に入った細菌は、基本的には体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り、血糖値に悪影響を及ぼします。

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて、歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという結果も報告されています。至っては、歯周病治療によって糖尿病も改善することもあるともいいます。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎は、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。

肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込んでしまい、むせなどが起こることで、細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。特に、脳血管障害の見られる高齢者に多くみられます。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、現在日本では推定約1.000万人以上いると言われています。そして、その約90%が女性です。

閉経後骨粗鬆症の患者さんにおいて、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。

エストロゲンの分泌が減ると、全身の骨が脆くなります。ということはもちろん、歯を支える歯槽骨も脆くなってしまいます。また、歯周ポケット内では、歯ぐきの炎症を引き起こす原因物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

 

さて、いかがでしょうか?

ここで挙げただけでもこれだけの全心疾患と関わりがあるんです!

歯周病がどれだけ重大な病気であるか、おわかりいただけましたでしょうか🥺

食生活習慣を見直して、歯周病を予防することこそが、

全身の生活習慣病を予防することにも直結していくのです✊🌟

歯科医院は、口腔内のわずかな変化もみることができるプロが集う場所です👀

口腔ケアは、お家で一人で完璧に行うのは難しいと言われていますので、

定期的に歯科医院を受診し、生活習慣も含めた口腔内のケアを受けましょう🦋