むし歯のでき方、進み方

こんにちは!歯科衛生士の及川です!

今回はむし歯の原因、進行の仕方についておはなしします。

むし歯とはどのような状態なのでしょうか?

お口のなかにはたくさんの細菌がすんでいます。その中のひとつ、ミュータンス菌が主なむし歯の原因菌です。お口の中のむし歯菌が、食べ物の中の砂糖を栄養にして、歯の表面にネバネバした物質をつくります。そのネバネバした物質の中にむし歯菌や他の細菌がすみつき、どんどん増えていきます。これが歯垢(プラーク)と言われるものです。この歯垢(プラーク)の中のむし歯菌は食べ物の中の糖質を材料にして酸をつくります。この酸が歯の表面のエナメル質と呼ばれる部分を溶かし始めます。これがむし歯です。

次にむし歯になってしまったらどのように進行していくのかおはなしします。

むし歯は進行度によってC1、C2、C3、C4と呼ばれます。

<C1>

この程度の時に治療をすれば、痛みもあまりなく治療も簡単に終わります。症状としては、ほとんど自覚症状はありません。

<C2>

むし歯が進行し、だんだんしみるようになってきます。この時点で治療をすれば神経をとらずに済みます。一刻もはやく治療を行いましょう。

<C3>

場合によって激しく痛むことがあります。ここまで進行してしまうと、神経をとらなければいけません。神経がなくなった歯はもろくなり、かけやすくもなります。

<C4>

腐った歯の根の部分だけが残り、根の周辺にたまった膿のため、口臭が気になることもあります。神経の治療ができない場合には、歯を抜く必要が出てきます。

ここからは、むし歯の原因についてです。

むし歯の発生には1つだけではなく複数の要因が関わっています。以下の要因が重なりあえばあうほどむし歯になるリスクが高くなっていきます。

・むし歯の原因となる細菌

・自身の歯の質

・発酵性糖質

・酸にさらされる時間

では、原因はわかりましたがむし歯を防ぐためにどうしたら良いのでしょうか?

まずは規則正しい生活をしましょう。

毎日の歯磨きをしっかり行うことも大切です。それに加えて、歯の質に対しては、定期的にフッ素の塗布を受ける、フッ素で洗口をおこなう、フッ素入りの歯磨き粉を使用する、カルシウムを摂取するなどが効果的です。甘いものを減らすことも大切です。量だけではなく、だらだら食べをしないということが大切になってきます。

初期のむし歯は自覚症状もなく自分では気づかないものです。最初は小さなむし歯であってもそのままにしておけば、知らず知らずのうちにどんどん進行してしまいます。そのため定期検診を受ける習慣をつけましょう!