子どもたちに人気の七夕

皆さんこんにちは、保育士兼歯科助手の山邊です。梅雨に入ってからの最近は雨や曇りが多く、スッキリしない天気が続いていますね。じめじめとして蒸し暑い日も続きますが、熱中症などに気をつけて元気に過ごしていきましょう。

 

さて今回は「子どもたちに人気の七夕」ということで、7月7日は過ぎてしまいましたが、七夕の由来や七夕飾りの意味をお話ししていきたいと思います。

 

そもそも七夕ってよく考えるとなんだろうと思うかたもいるかと思いますが、七夕の由来はいくつかあります。

①織姫と彦星

子どもから大人まで皆さんがよく知っているのは、織姫と彦星のお話ではないでしょうか。琴座の「ベガ」と呼ばれる星で裁縫の仕事の織女星(織姫)と、鷲座の「アルタイ」と呼ばれる牽牛星で農業の仕事の星(彦星)があると古代中国では考えられていました。天の川を挟むこの2つの星は、旧暦の7月7日(現在の8月7日頃)に最も光り輝くことから、2つの星がお互いを求めているように見えることを元にして、織姫と彦星が年に一度だけ会えるというお話が出来たそうです。

②乞巧奠(きこうでん)

乞巧奠とは、先程お話した織姫の元となる琴座の「ベガ」と呼ばれる織女星が、裁縫の仕事の星ということで、それにあやかり裁縫や織物が上達するようにと祈願して、7月7日に行っていた古来中国の行事です。今では7月7日は織物だけではなく芸事や書道などの上達を祈願する日として続いているようです。

③棚機(たなばた)

日本の神事として行われていたもので、七夕と読みかたは同じですが、内容は違います。そもそも棚機とは神事で使う着物の織り機の名前で、古来日本の禊ぎ行事で乙女が着物を織る時に使われていました。神事ではその織物を神様の祭ってある棚に供え、秋の豊作を祈願したり、人々のけがれをはらったり、それが7月7日の夜に行われていました。

このように、七夕の由来にも諸説ありますが、由来を聞いてみると七夕行事は奥が深いですよね。

 

そして皆さんも一度は作ったことがあるであろう、七夕飾りにも、一つひとつ意味があるんですよ。

①折鶴

千年生きると言われる長寿を表す鶴を折り紙で折り、長生きできるようにという意味がこめられています。笹に吊るす鶴の数は、一家の中で一番年長者の年齢の分だけ飾ります。

②吹き流し

吹き流しは、織姫に供えた織り糸を表しています。織姫にちなみ、裁縫や習い事が上達するようにという意味がこめられています。

③網飾り

網の形から幸せをたぐり寄せるという意味があります。もともと網飾りは魚を捕る漁網を表し、漁師たちの大漁を願いましたが、それが転じて食べ物に一生困らないようにという意味もあります。

④巾着

折り紙を巾着の形に折って飾り金運上昇を願いながらも、質素な暮らしを心がけて倹約することを誓う意味も込められています。

⑤神衣・紙衣

裁縫の上達を祈願し、衣類に一生困らないようにという意味が込められています。また人のような形から厄や病気などの身代わりをしてもらう意味もあります。

⑥くずかご

七夕飾りを作るときに出た紙くずを、折り紙で折ったかごに入れてつるします。整理整頓や、ものを無駄にしたり粗末にしないという倹約の心を育む意味があります。また身の回りを清潔に保つという願いも込められています。

⑦短冊

五色の短冊に願い事を書いて飾ります。七夕はもともと機織りや裁縫の上達を願う行事のため、物が欲しいという願い事ではなく、手習い事の上達を願うほうが良いとされていますが、今では、率直に願い事を書き成就するよう願います。

このよにうに、一つひとつの飾りに意味が込められているので、短冊を書くこと以外にも、時間がある時には他の飾り物も作ってみてはいかがでしょうか。

 

そんな最近の託児室は、お部屋の装飾が七夕になっています。手作りの笹の葉に七夕飾りがたくさんついていますし、来室した子どもたちが書いた短冊も飾ってあります。託児室に来た際には是非見てみてくださいね。そして、今年も仙台七夕まつりがありますね。今年の開催日は2019年8月6日(火)~8月8日(木)までの3日間みたいなので、行けるかたは是非行ってみてくださいね。