食べ物・栄養素の分け方🍒

みなさんこんにちは🌼
管理栄養士・歯科助手の野田です😄

2月になり寒さも一層増してきましたね❄
うがい手洗いを忘れず、風邪やインフルエンザに気をつけましょう⛄

さて、今回のブログは「食べ物・栄養素の分け方」についてお話します🐰

1、2月号の当院の新聞でも、栄養素について少しだけ書かせて頂きました😄

まだ読んでない方は、チェックしてみてください!!

ところで、皆さんどのくらい食べ物・栄養素の分け方を知っているでしょうか??

小学生や中学生の時に家庭科の授業で学んだことを覚えている方もいると思います☺️

忘れてしまった方も、もう一度覚えていただけたら嬉しいです🎶

三色食品群のはなし
食品に含まれている栄養素の分類の一つとして、「三色食品群」というものがあります✨

三色食品群は、沢山ある食品を主に3つの分類(赤・緑・黄)に分けたものです😌

食品は、

❤️体をつくるもとになる❤️
(肉、魚、卵、大豆、牛乳など)

💚体の調子を整えるもとになる💚
(野菜、果物など)

💛エネルギーのもとになる💛
(ご飯、パン、麺、芋、砂糖、油など)

の3つの分類に分けられます!!

この三色食品群は、小学生によくお話することが多いです😁

ひとつだけ偏るのでは無く、バランスよく摂ることが大切だと言えます🎶

五大栄養素のはなし
次は栄養素の基本となる5つの分類についてお話します!!

5つの基本の栄養素として、

①炭水化物🍚🍞🍜🍝🥔
(ご飯、パン、麺、芋、砂糖など)

②脂質🍖🐟🥚🥜
(肉、魚、卵、バター、サラダ油、マヨネーズなど)

③たんぱく質🍖🐟🥚🥛
(肉、魚、卵、大豆、牛乳など)

④無機質(ミネラル)🥛
(牛乳、海藻、小魚、レバー、赤身の肉など)

⑤ビタミン🍅🍆🥦🥕🍎🍊
(野菜、果物など)

があります💫

この五大栄養素の働きは、三色食品群の分類に分けることができます!!

❤️体をつくるもとになる❤️
▷▶︎▷▶︎たんぱく質

💚体の調子を整えるもとになる💚
▷▶︎▷▶︎無機質(ミネラル)とビタミン

💛エネルギーのもとになる💛
▷▶︎▷▶︎炭水化物と脂質

です😌

この五大栄養素は、中学生にお話することが多いです!!

食事バランスガイドのはなし
そして、料理別に分類した、「食事バランスガイド」というものについて説明します!!

一日に「何を」「どれだけ」食べれば、偏りのない食事になるのか、それを、「料理」の組み合わせとして示しています🍽

その分類は、

①主食
(ご飯、パン、麺類など)
▷▶︎▷▶︎ご飯(中盛り)は4杯程度

②副菜
(野菜、きのこ、芋など)
▷▶︎▷▶︎野菜料理を5皿程度

③主菜
(肉、魚、卵、大豆など)
▷▶︎▷▶︎肉、魚、卵、大豆料理から3皿程度

④牛乳・乳製品
(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)
▷▶︎▷▶︎牛乳であれば1本程度

⑤果物
(みかん、りんごなど)
▷▶︎▷▶︎みかんであれば2つ程度

です😌

これは、食事バランスガイドの図が載っている農林水産省のホームページです↓↓↓
【http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/kakudaizu.html】

主食や主菜は足りているけど、副菜、牛乳・乳製品、果物が足りない方がよくみられます😣

バランスガイドを見ながら、自分のコマを作って、どれが足りてないか確認してみるのもいいですね✨

また、この食事バランスガイドで重要なところがあります。

それはコマの上の「運動」と「水・お茶」です😌

バランスの良い食事を心がけながら、適度な運動と水分補給に気をつけましょう!!

そして、菓子・嗜好飲料(炭酸など)は摂りすぎないよう注意しましょう⚠️