子どもの季節の病気

皆さんこんにちは、保育士兼歯科助手の山邊です。最近は朝でも夜でも暑さが続くようになり、ジメジメする日が多いですよね。当院のスッタフの託児室では天気の良い日に散歩をするのですが、早くも私は日焼けをしました。高温多湿のところに長時間いると熱中症になる可能性も高くなるようですので、こまめな水分補給や、なるべく涼しい場所で過ごすようにして、今から熱中症対策を心掛けるようにしていきましょう。

 

さて今回は「子どもの季節の病気」ということで、6月頃から流行り始める子どもの病気についてお話をしたいと思います。今回は咽頭結膜熱と言われるもので、一般的にはプール熱と呼ばれる病気です。6月頃から7月、8月と夏に向けて徐々にピークを迎えます。プール熱はアデノウイルスというウイルスによって引き起こるもので、夏風邪の一種です。

 

症状は39℃〜40℃の高熱が4日から5日程続き、喉の痛みが強く、目の痛みもあり、更には吐き気や腹痛、下痢なども伴うこともあります。また、一般的な風邪の症状が出ることもあります。症状が酷く重症化してしまうと、肺炎などを引き起こす可能性も出てきますので、何か症状が出ればすぐに病院へ行きましょう。

 

プール熱はその名前の通り、夏のプールを介して発症しやすく、感染力も非常に強いので子ども達の間で広がりやすいのです。ウイルスは口、鼻、喉の粘膜、目の粘膜から入って感染します。プールでは目を見開いたり、口を開けた状態で泳いだりと粘膜が無防備になるので、感染している人が近くにいた場合、プールの水を介して感染しやすくなります。しかし粘膜からの感染以外にも、飛沫感染や接触感染、便を通しての経口感染もしますので、プールに入っていないから感染しないという訳ではありません。

 

第一にプール熱にかからないための予防策として、まずは感染している人との密接な接触は避けましょう。またタオルの共用などによっても感染するため、タオルなどは別に使いましょう。そしてプールの前後にはしっかりとシャワーを浴びて、手洗いうがいも忘れずにしましょう。プール熱の感染は通年あり、6月頃から7月、8月とプールシーズンの夏にかけて流行りますが、流行する季節だけ予防を心掛けるのではなく、普段からの手洗いうがいもしっかりして、バランスのとれた食事と、十分な睡眠で抵抗力をつけることも大切にしましょう。

 

ですが万が一プール熱にかかってしまった場合は、まずは水分補給をこまめにしましょう。そして、他の人への感染を避けるために、十分な手洗いとうがい、更にタイルなどの共用はなるべく避けて、共用物がある場合には必ず別な物を使うようにしましょう。また、症状が消えたあとも約1ヶ月間は尿や便の中にウイルスが排出されるため、オムツ交換などの際には使い捨て手袋を使用して予防を徹底しましょう。