口臭【part1-種類】

こんにちは😃歯科医師の福本です。

 4月だというのにまだ寒い日が続いていますね。ダウンコートをそろそろクリーニングに出そうと思っていましたが、まだ出せないです😢早く、暖かくなって欲しいですね☺️
 私的なことですが、この4月から我が子が就職&一人暮らしを始め、子育てが一区切りつきました!とても楽しい子育てでした☺️・・・ということで、これからは自分の人生を楽しもうと思います。みなさん、どのように楽しんでますか?機会があれば、楽しい趣味などアドバイスをいただけると嬉しいです!
 
 さて、今月のお話は【口臭】についてです。
 私は、以前大学病院の予防歯科に所属していた時に、口臭外来も任されていました。大学は口臭測定機器がありましたが、かさはら歯科では測定機器を置いていないので測定はできませんが、ちょっとした口臭に関するアドバイスは可能です。
 口臭は誰でも気になったことがあるかと思います。話している相手が手で口を覆っているので、自分の口臭があるのでは?と気にしてしまう方も多くいます。また、自分で臭いを感じている方は、重度の口臭であることは少ないです。重度の口臭がある方は、常に口臭があるため鼻が臭いに慣れてしまい、自分では感じることは少ないのです。
 今回は、口臭の種類についてお話ししたいと思います。口臭の種類には大きく分けて以下の3つがあります。
1️⃣真性口臭症
2️⃣仮性口臭症
3️⃣口臭恐怖症

それぞれについて簡単に説明します。
1️⃣真性口臭症
 実際に口臭がある場合、真性口臭症といいます。真性口臭症は、さらに3つに分類されます。
①生理的口臭
 病的ではなく、起床時や空腹時、緊張時などに感じる軽度の口臭。誰にでもある口臭です。
②病的口臭
 何かしらの疾患があるために生じる口臭。
a: 口の中が原因のもの
  原因➡︎歯周病、口腔乾燥、進んだう蝕など

b: 全身的な原因のもの
  原因➡︎糖尿病、肝臓病、鼻の病気、癌など
2️⃣仮性口臭症
 実際に口臭はないが、本人は口臭があると思っているため、歯科医師などの説明で訴えが改善する。
3️⃣口臭恐怖症
 1️⃣2️⃣の治療では、訴えの改善が期待できないもの。実際には病的口臭がないため、心理的サポートが必要です。重度になると日常生活に支障をきたす場合もあります。

 今回は、口臭の種類についてお話ししました。来月は、原因や治療法についてお話ししたいと思います。

 口臭が気になる方は、お気軽にご相談ください。