口腔機能チェック・唾液腺マッサージ〜4月〜

皆さんこんにちは✨歯科衛生士の井上です。

ご入学、ご入園の方おめでとうございます🌸

うちの娘も無事幼稚園に入園が出来て嬉しく思います😚✨ただ、いつも一緒に職場にきてたのでなんだか寂しいです💦ですが、娘のたくましい後ろ姿を見て頑張っていこうと思います!!

さて、今回は【口腔機能】についてお話していこうと思います。

まずは、厚生労働省による口腔機能向上マニュアルによる、口腔機能の自己チェックシートをもとに下をチェックしていきましょう。本人が確認出来ない時は、ご家族の方がチェックしてみて下さい。

①固いものが食べにくいですか。

1、はい 2、いいえ

②お茶や汁物等でむせることがありますか。

1、はい 2、いいえ

③口がかわきやすいですか。

1、はい 2、いいえ

④薬が飲み込みにくくなりましたか。

1、はい 2、いいえ

⑤話すときに舌がひっかかりますか。

1、はい 2、いいえ

⑥口臭が気になりますか。

1、はい 2、いいえ

⑦食事にかかる時間は長くなりましたか。

1、はい 2、いいえ

⑧薄味がわかりにくくなりましたか。

1、はい 2、いいえ

⑨食べこぼしがありますか。

1、はい 2、いいえ

⑩食後に口の中に食べ物が残りやすいですか。

1、はい 2、いいえ

上記に1、はいに該当する項目が1つでもあれば口腔機能が低下していると考えられます。

口腔機能を改善するにはトレーニングがあります。

身近に出来るのがいくつかありますので、やってみましょう。

【唾液腺マッサージ】

●耳下腺マッサージ

耳下腺は、耳の下にある1番大きな唾液腺です。両耳の前、上の奥歯のあたりの少しへこんでいるところに両手の指を当てて、後ろから前へ回すようにマッサージしましょう。

●顎下腺マッサージ

顎下腺は、顎の骨の内側にあります。顎の骨の内側のやわらかい部分に両手の指を当てて、顎の先端に向かって移動しながらやさしく押します。

●舌下腺マッサージ

舌下腺は舌の付け根にある唾液腺です。下顎の先端のすぐ内側の部分を押し上げるように、指でぐーっと押します。

●オトガイ部マッサージ

口元に力が入っていると、唇の下のオトガイ部にしわが寄って、梅干しのようなコブが出来ます。人さし指、中指、薬指の三指をオトガイ部に当てて、回すようにマッサージをしましょう。

●口角マッサージ

左右の口角を親指と人さし指で軽く押さえ、内側に寄せてから指をパッと離します。口角より少し内側の上唇と、上唇の中央部と2箇所おこない、下唇も同様におこないましょう。

このようにマッサージすることで口腔機能の改善や予防が出来るので気になる方はやってみて下さい!!