こんにちは。歯科医師の高橋(克)です。
本日は、義歯の完成した時におこなう治療内容についてです。
①義歯の適合のチェック
義歯と粘膜があたっていて痛いところがないかどうか、義歯の適合材を塗り強くあたっているところや痛みがでそうな部分を削合します。特に取り外し時に当たっていそうな骨隆起のあたりや、フラビーガム部や、きつくなりがちなバネ周りなど、患者さんがこれから義歯調整をするうえで痛みが出ないようにあらかじめ削っておきます。バネがきつい場合はバネを曲げて緩くしたり、内面を削って調整したりします。
②義歯の高さの調整
内面調整が終わったら噛み合わせの調整になります。まずは中心で噛んだ時の噛み合わせの調整です。奥歯が両側で垂直に噛みあうようにカチカチと噛んでいただきます。その時に両側がバランス良く噛めているかどうかチェックをして、強く当たっているところを削合していきます。それでも高さが高いと患者さんが感じるのであれば、場合によってはもう少し噛みあう高さを調整します。
③義歯の側方咬合位と前方咬合位の調整
高さ調整が終わったら今度は左右と前方に歯ぎしりをしていただき、上記と同様に強く当たるところを削合していきます。どこも当たるところが平均的になるようにバランス良く調整していきます。
④義歯の立体的な調整
義歯の歯の審美的なバランスが悪かったり形が患者さんの希望より短かったり長かったりしたら、その部位を削合したりレジンで盛ったりしたりして義歯の人工歯の形態修正をします。
中心で噛んだ時に頬粘膜を噛んでしまうような場合は、歯に豊隆を付けて頬っぺたを噛まないように調整したりします。歯の色や形や材質などが気になるようであれば、再度型取りなどをして人工歯の並べ直しを技工サイドでおこなうこともあります。それと正中が合っていないような場合なども同様な処置になったりします。
⑤義歯を装着したときの生理的な反応の確認
まずは嘔吐反射がないかどうかの確認です。嘔吐反射の範囲は人それぞれですが義歯の範囲が広ければ広いほど出やすいので、義歯の厚さを薄くしたりや長さを短くして治療しています。それと発音の問題がないかどうかチェックしていきます。ただここで注意したいのが削り過ぎていまうと義歯が緩くなったり割れやすくなったりしてしまうので、特に調整初回はあまり削らず様子見することが多いようです。
⑥義歯の取り外しのチェックと義歯の取り扱いの説明について
次回はこれらについてふれていきたいと思います。