口臭について 

かさはら歯科医院のドクター高橋(千)です。桜の便りも聞かれるようになりました。

今回は口臭について書きたいと思います。

 

 

口臭は生理的なものと病的なものに大別されます。発生のメカニズムは男女とも変わらないので、まずは口臭の基礎知識を確認して、日々のケアにつなげてください。

生理的口臭

唾液には浄化作用があり、口中で細菌が増殖するのを防ぐ役割も担っています。そのため、起床時や空腹時、緊張時など、唾液の分泌量が減るタイミングでは、口中の細菌が増えてニオイが強くなりがちです。これが「生理的口臭」で、歯を磨いたり飲食したりすれば、すぐにニオイは弱まります。文字通り、生理的で日常的な口臭なので、基本的に治療の必要はありません。

また、口臭はニンニク、ネギ、アルコールといったニオイの強いものを飲み食いしたり、タバコを吸ったりすることでも発生します。こちらも時間が経てば自然とニオイは弱まりますが、気になる人はニンニクなどの摂取は控えましょう。

病的口臭

身体が何らかのトラブルを抱えたときにも、口臭が発生することがあります。その場合は一過性ではなく、ニオイ自体も強めのことが多いようです。病的口臭のほとんどは口中の問題ですが、別の病気が潜むこともあるので注意が必要です。

【歯周病、虫歯】
口の病気の代表格。どちらも進行すると独特の腐ったような臭気を放ちます。

【歯垢】
歯に付着する細菌などの固まり。プラークとも。口臭はもちろん、歯周病や虫歯の原因に。

【歯石】
歯垢が石灰化したもの。口臭はもちろん、歯周病や虫歯の原因に。

【舌苔】
舌の表面を覆う白っぽい細菌などの固まり。口臭の原因に。

【義歯や詰め物のケア不足】
義歯のプラスチック部分は、ケアを怠るとニオイや色を吸着してしまいます。
また、詰め物もゆるんだり腐食したりすると、そこに汚れがたまってニオイの元に。

【口腔がん】
舌がんをはじめ、口中にできたがんがニオイを発することがあります。

【慢性鼻炎や蓄膿症など】
腐ったようなニオイを発することがあります。鼻づまりによる口呼吸も口中の乾燥を招きます。

【肝機能低下】
アンモニア臭を発することがあります。

【糖尿病】
甘酸っぱいようなニオイを発することがあります。

【便秘】
腸にたまった排泄物から発生したガスが血液を通して体内を循環し、便臭を発することがあります。

 

一方、気になる女性特有の口臭ですが、こちらは生理的口臭に分類されるもの。発生にはホルモンのゆらぎが深く関わっています。というのも、唾液腺はホルモンの影響を受けやすく、ホルモンの分泌量が減ると、連動して唾液の分泌量も減ってしまうのです。女性の体はホルモンの増減が大きいため、次のような時期は口臭が強くなる可能性があります。

・生理前や生理中

→女性ホルモンの1つであるエストロゲンの分泌は、生理前から生理中にかけて最少となります。それに伴い、この時期は唾液の量も減る傾向にあります。加えてイライラや不安感が募り、口中が乾きがちになることも珍しくないので、口臭が出やすいといわれています。

・妊娠中

→妊娠中は、ホルモンの分泌量が通常の10~30倍にも達します。その1つのエストロゲンは、ある種の歯周病菌を増殖させがち。そのため、妊娠中は口臭が出やすくなるのです。さらにつわりでオーラルケアが満足にできなくなったりすることも、口臭を強める一因といえます。

・閉経前後

→いわゆる更年期には、女性ホルモンが急激に減少します。それに合わせて唾液の分泌量も減るので、口臭が出やすくなります。

 

 

口内環境は日々変化します。清潔さを保ち、口中が乾かないように注意して、口臭予防に努めてください。日頃からきちんとケアしておけば、生理前後や妊娠中といった女性特有の口臭も、ほぼ防ぐことができます。

【食事のたびにきちんと歯を磨く】
デンタルフロスや歯間ブラシ、洗口液なども使うと効果的。

【舌の表面が白っぽく汚れていたら、専用ブラシなどで舌を磨く】
本来の舌の色は赤。舌を覆う白いコケ状のものが舌苔です。舌苔がたまっていれば、舌ブラシやガーゼなどでそっと落としましょう。舌は傷つきやすいので、力加減はあくまでソフトに。ゴシゴシこするのは厳禁です。

【定期的に歯科検診を受ける】
半年に1回程度は歯科を受診して、歯石も取り除いてもらうのがベストです。

【歯ごたえのあるものを食べる】
咀嚼は唾液の分泌を促すうえ、舌苔の蓄積を防ぎます。根菜や玄米、キノコなど、しっかりとかむ必要があるものを積極的に摂りましょう。

【こまめに水分を摂る】
食間にも水分を補給すれば、口中が乾くのを防げます。ただし、糖分を含む飲み物などは、虫歯の原因にもなり得ます。飲むなら水がオススメです。

【朝食を抜かない】
空腹時間が長いと唾液の量が減り、口臭リスクが高まります。「コーヒーだけ」「ゼリー飲料だけ」などではなく、きちんと咀嚼できるものを選んで食べましょう。

【アルコールを控える】
飲むと独特のニオイが出るのはもちろん、口中を乾かしてしまいます。

【ストレスや疲労をためない】
心身の緊張状態が続くと口中も乾きがちに。きちんと休息をとってリフレッシュを。

気になることがあった時は、ぜひご相談下さい。