東仙台駅から徒歩8分

歯ブラシについて

みなさん、こんにちは!歯科衛生士の三上です☺︎
もうすぐで3月ですね!私は仙台に来てから半年が経とうとしています…!!
本当に時間てあっと言うまですね🫢❗️仙台はとても風が強いですね!私の地元は風よりも雪が凄かったのですが、風がとても強く凄く寒いので雪かきをほとんどしなくても良いのは凄く嬉しいですが、慣れない寒さで大変です😥
雪よりも風の方が苦手かも知れないです…。

では今日は歯ブラシについてお話ししていきます🪥


皆さんが普段使ってる歯ブラシについて説明していきます!

①歯ブラシのヘッド(頭)について

→歯ブラシのヘッドと言うのは毛束が付いている部分を言います。歯ブラシのヘッドの大きさについて何が違うのか何となくしか分からない方がほとんどだと思います。歯ブラシのヘッドは大きいものもあれば小さいものもあります。
大きい方のメリットとしては1度に磨ける範囲が広いことで、デメリットとしては1番奥歯が歯ブラシが届きにくい事にあります。顎が小さい方がヘッドが大きいものを使うとうまく磨きづらい部分が出てしまうのでお家で歯を磨く際には自分がどの歯ブラシが合うか実際に歯ブラシを入れて確認してみてください!折角丁寧に磨いても磨き残しがあり、虫歯や歯周病が進行するととてももったいないです😱😱

②歯ブラシの交換時期について

→歯ブラシにも交換時期があります。使えるのにもったいないと思うかもしれませんが、歯ブラシは大体1ヶ月程で交換してください!歯ブラシを同じものを長く使ってしまうと、雑菌が繁殖してしまう可能性があります。😵💦
また、歯ブラシの毛が外側に広がっていたら、その都度交換してください。1ヶ月未満で歯ブラシの毛が外側に広がるようなら歯ブラシを磨く強さが強すぎるかも知れません!その時は磨き方について歯科衛生士と一緒に確認してみましょう🤔💭

③歯ブラシの硬さについて

→歯ブラシにもいろいろな硬さがあります!どれも同じに見えますが、歯ブラシの硬さは商品に表記されています。基本的には普通のものがオススメですが、歯茎の炎症が強かったり、染みやすい方などは柔らかめのものが良いですね!硬めのものは汚れが落ちやすいですが、磨く強さが強いと歯や歯茎を傷つけてしまうので、自分のお口の状態によって使い分けても良いですね!

④歯ブラシの持ち手について

→意外にも歯ブラシの持ち手は大事です!歯ブラシの持ち手が短いとうまく歯ブラシを動かせないので、手が大きい人は持ち手が短いものを使うよりも長いものを使う方がしっかり動かせます。逆に子どもが大人用の歯ブラシを使うとうまく動かせませんよね?歯ブラシにもこのように個人によって使いやすいもの、使いにくいものがありとても奥が深いですね🥺

このようにお話ししてきましたが、まだまだ細かいメリットやデメリットがあるので、定期検診の際ご自分の使っている歯ブラシについて何か気になる事がありましたらいつでも気軽にスタッフにお声がけください。

ここまで読んで頂きありがとうございました🫡

 

インドアビュー