子どものむし歯対策🦷

こんにちは!

かさはら歯科医院、歯科衛生士の田口です🐠

また今年も、コロナ禍での夏の到来🍉

みなさんいかがお過ごしでしょうか☀︎

 

今回のテーマは「子どものむし歯」について🦷

これは、お子さんのいる家庭では、育児における悩みの一つではないでしょうか。

ちなみに私も、子育て中の親の1人です。

 

そんな悩ましい子どものむし歯ですが

原因と特徴と、対策があります!

例えば、むし歯になる原因のうちの1つでも崩せれば、むし歯にはなりません👍

 

まず、むし歯になるには理由があり、

これらの条件が重なったときにむし歯は発生するものです🦷⚡️

 

体の免疫力や、抵抗力の状態、

糖分を栄養として生きているむし歯菌(ミュータンス菌)と、

その菌が作り出す酸、

酸にさらされる時間、

これらが合わさったときにむし歯は発生します。

 

むし歯の原因になりやすいのは、糖質の量よりも摂取頻度です。少量でも、口の中に糖質が留まる時間が長いほど、むし歯になるリスクは高まります。

 

人は食事を摂ると、3040分間は唾液のpHが下がり酸性に傾きます。

この時、歯の表面のカルシウム等のミネラルが溶け出し【脱灰】という状態になります。

そこから唾液がまた中性に戻ることで、溶け出したカルシウムやリンは歯に戻り【再石灰化】、歯は溶けっぱなしということはなく保たれています。

 

食事回数が少ない場合は、再石灰化が続くのに対して

飲食回数が多くだらだら食べの場合は、いかがでしょうか😱

脱灰されている時間が長く、再石灰化が追いつきません。何も食べない(お茶か水はOK)時間をつくることが大切です💡

子どもが欲しがるジュースは、お出かけの時や特別なときにと約束し、食事やおやつとまとめてあげると理想的です!

 

糖はむし歯の原因の一つですが、もちろん、体にとって必要なエネルギー源でもあります。糖と言っても、例えばラムネやチューイングキャンディなどお菓子を思い浮かべがちです。果物やお米などのエネルギーになるものにも、糖は含まれます。

育ち盛りのお子さんに必要なおやつとは?

ただむし歯菌の餌になるような合成された糖ではなく、なるべくナチュラルな食べ物から糖を摂取したいものです👦👧

栄養素としても大切な糖を摂取しながら、むし歯にならないお口の環境を作りましょう!

 

【急性う蝕と慢性う蝕】

あきらかに歯が黒くなってるのに痛みがない。黒くなってないのに痛みがある。
虫歯にも、一般的な病気と同じように急性と慢性の2種類があります。

子どものむし歯は急性う蝕が多く、注意が必要です💦

急性う蝕は、子どもや若い人に多くみられ、進行速度が極めて速いという特徴があります。「穿通性(せんつうせい)」という進行形態をとり、下へ下へと穴が広がっていくため、歯髄炎(歯が痛い)の症状が現れるまでの期間も短いことが多いものです。色も、黄色味がかった比較的薄い着色のため色で気が付きにくく、注意が必要です💦

一方、慢性う蝕は、中高年〜高齢者がかかりやすい虫歯で、進行速度は比較的は遅いものです。こちらは患部が黒ずむのも特徴で、発見もしやすいものです。

 

 

また、お子さんに限らず、

一度むし歯になってしまうと再発しやすく、治療を繰り返し、削れば削るほど歯の寿命を短くしてしまいます。

 

わたしたち歯科医院でも、

なるべく削りたくない、早期予防早期発見がモットーです。

 

特にまだ小さいお子さんに関しては、お口の中にむし歯1号を作らないこと!

 

🦷家庭でのルール🏠

・毎日の仕上げ磨きで、プラーク(細菌汚れ)を取り除くこと。

・だらだら食べずに食事・おやつの時間は決めること。(食べない時間が長ければ歯は再石灰化します)

・食べたら、最後は必ず水かお茶を飲んで終わる習慣を。

・同じ箸は使わない、我が子は可愛いからこそチューは頬っぺたにとどめる事。

(むし歯も歯周病も感染症の一つです)

 

そして、時々わたしたちプロの目でチェック&歯磨きをお手伝いさせてくださいね

 

おやつTIMEにもメリハリをつけて、

夏休みを楽しみましょう🍦