口と歯の気になる症状(続編)

こんにちは。歯科医師の高橋(克)です。

まだ外の空気が冷たいですね。本日は知覚過敏についてです。

知覚過敏とは

象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)とは、生活はにおいて象牙質の露出をきたし、様々な刺激による知覚更新を主症状とする硬組織疾患のこと。単に「知覚過敏」と呼ばれることも多い。

知覚過敏の治療方法

象牙質表面を被覆する方法や、象牙質を閉鎖させることにより、刺激を遮断することが処置の基本方針となる。薬物の塗布(塩化亜鉛や硝酸銀、アンモニア銀、フッ化ジアミン銀、フッ化ナトリウム、タンニン、フッ素、塩化ストロンチウム、パラホルムアルデヒド等)イオン導入法(亜鉛イオンやフッ素イオン)象牙質の被覆(グラスアイオノマーセメントやレジン、高分子被膜、バーニッシュなどにより、露出象牙質を被覆する)レーザーによる神経の鈍麻や、象牙質の溶解、組織液の凝固など。抜髄処置(他の手段で症状が消失しない場合)新たな治療法として研究・開発がすすめられているものもある。(参考:Wikipediaより)

 

知覚過敏の原因としては様々な要因が考えられます。

歯周病

歯の土台となっている歯槽骨が歯周病で吸収されると、口の中の温度刺激で痛みやしみを感じるようになります。若い頃は、同じような状況でしみなかったような事が、年齢を重ねていくうちに、だんだんとしみるようになってきた。という症状があれば、その可能性があります。さらに歯がグラグラする、歯が動いてきた、口の中が全体的にしみる等の症状があれば、歯周病の進行を疑ったほうが良いでしょう。

磨き過ぎ(オーバーブラッシング)

歯の根元の組織のセメント質と、歯の上のエナメル質の隙間は過度なブラッシングで擦り減りやすい硬度です。歯磨き粉の付けすぎや、無意識にしている強い力がかかった長時間のブラッシングにより、楔状の欠損ができて、しみやすくなります。

酸触症

口の中の酸性度が高い状態で継続していると、徐々に歯が溶けていくことがあります。酸性度の高い食品を頻繁に摂取したり、逆流性食道炎は原因であったりすることがあります。

ブラキシズム

習慣的な歯ぎしりくいしばりにより、歯が擦り減り、しみる症状が引き起こされやすいです。

歯ならび(オープンバイト)

開口といって、臼歯部は咬合しているのに、前歯部がかみ合っていないかみ合わせは、特に風が冷たい時期に冷たい空気が口の中に入り込むことで前歯がしみやすくなります。

 

これらは単独の原因でおこることもあれば、併発しておこることもあります。

例えば、歯周病とオーバーブラッシングなど臨床のケースで多くみられる併発のパターンです。

歯のしみ方が心配なのであれば、かかりつけの歯科医院で受診されることをお勧めします。