虫歯と食事の関係🦷


皆さん初めまして!

4月から入社しました歯科衛生士の松山です😊

まだまだ未熟ですが、皆さんに満足して頂けるよう治療や患者さんの健康を全力でサポート致します!先輩方のような素晴らしい歯科衛生士に1日でも早く近づけるよう、日々練習を積み重ねていきたいと思います。これからどうぞよろしくお願い致します

さて、今回は「お口の中の環境と食事の関係」についてお話をさせて頂きます。

皆さん、ステファンカーブという言葉はご存知ですか?ステファンカーブとは、人間のお口の中の歯垢のpH(ペーハー)変化を示したグラフです。pHとは、酸性とアルカリ性の度合いを表す指標のことです。そしてお口の中のpHの値は食事を取ると変化します。ステファンカーブでは、食事をとるごとに、お口の中のpH値がどのように変化していくかが分かるのです!

普段のお口の中はpH7の中性に保たれています。しかし、食べ物(特に糖分)を食べるとすぐにお口の中pHは酸性に傾きます。そして、pHの値が5.5以下になると私たちの歯は脱灰(だっかい)し始めます。

脱灰とは、簡単に言うと歯垢が産む酸によって、歯の表面のエナメル質が溶け始めることです。この脱灰が繰り返されることにより、虫歯が発生してしまうのです。

ですが、脱灰の状態は簡単に解消できます。実は私たちのお口の中に常に流れている唾液が虫歯予防に関わっているのです!唾液にはお口の中を中性に戻そうとする緩衝作用と、溶けたエナメル質を修復する再石灰化作用という働きがあります。常にダラダラ食べたり飲んだりしていると、唾液による再石灰化が追いつかず、常にお口の中が酸性に傾いた状態、つまり歯が溶けたままの状態になってしまいます。

なので、食べた後は歯磨きをしてお口の中を清潔にし、ダラダラ食べたり飲んだりすることは控えて、歯の再石灰化を促すことが大切です。私たちのお口の中では1日のうち、食事のたびに脱灰と再石灰化が交互に訪れます。食事によって、お口の中がどのようになっているか確認しながら食生活を送る事が大切なのです。

ここで普段よく目にする飲み物はどのくらい虫歯になりやすいのか、グラフにしてみました。

pHの数字に注目です👀5.5より小さいものはお口の中が酸性になりやすく、虫歯になりやすい飲み物です。飲んではいけないということではありませんが、虫歯予防的にはpHが中性に近い水かお茶をおすすめします😌

虫歯の原因に食生活も大きく関わっていることがお分かり頂けたでしょうか?

新生活が始まったことでストレスが増し、発散が食に向いている方もいるかと思います。私も甘いものが大好きで、よく食べてしまいます💦

ですが、だらだら食べたり飲んだりすることはせず、規則正しい食事を心掛け、一緒に虫歯予防を頑張りましょう!💪