歯の役割と仕組み

みなさんこんにちは🐭中村です。

今回のわたしのブログのテーマは

🗣「歯の役割と仕組み」についてお伝えしていきます。

歯は、身体にとって大切な役割を担っています。その役割と仕組みを説明していきます。

◯歯について

《食べること以外の歯の大事な役割》

食事やおやつの時に、食べ物を細かく噛み砕いて消化しやすくする役割はもちろん、実は「発音を助ける」「表情を作る」「体の姿勢やバランスを保つ」「ものを噛むことで脳に刺激を与える」など、私たちの毎日の暮らしに不可欠な役割も担っています。

◯子供の歯「乳歯」

《乳歯の役割と種類》

乳歯は全部で20本です。乳歯が生えることでものを噛むことができるようになり、顔の形も整います。子どもにとっては「自分で食べる力をつける」役割も担っています。順番や時期が異なる場合もありますが、生後8ヶ月から下の乳中切歯、上の乳中切歯の順に生え、そのあと前から奥へと順に、23年かけて生え揃います。乳歯は、むし歯の進行が早く、この時期のむし歯や歯並びの問題は次に生えてくる永久歯に影響しますので、歯磨きの実践と歯科医院での定期健診を心がけましょう!

《生えかわりの仕組みとその時期》

個人差はありますが、一般的に6才前後から67年かけて乳歯から永久歯へと生えかわります。

・あごの中で永久歯が時間をかけて成長します。

・永久歯の根が作られ始め、乳歯の根が少しずつ溶かされます。

・乳歯の根が溶けてなくなると、乳歯が抜け落ち、永久歯に生えかわります。

◯大人の歯「永久歯」

《生えかわりの仕組みとその時期》

永久歯は「親知らず」を含めて全部で32本あり、その形状で3種類に分けられます。それぞれ異なる役割を持っています。

切歯食べ物を噛み切る

・中切歯:平べったくて大きく、根は円形

・側切歯:中切歯とよく似た平べったい歯

犬歯食べ物を切り裂く(糸切り歯)

・犬歯:先がとがっていて、あごの動きの基本になる

臼歯食べ物をすりつぶす

・第1小臼歯:上の第1小臼歯は下あご固定に重要な歯

・第2小臼歯:かみ合わせの安定を保つ歯といわれている

・第1大臼歯:食べ物をかむために、もっとも重要な歯

・第2大臼歯:上下とも12歳前後に生えてくる歯

・第3大臼歯:生える時期や生え方に個人差がある歯(親知らず)

《もっとも大きく、噛む力も強い第1大臼歯》

1大臼歯(奥歯)は、永久歯の中で一番大きく、噛む力も一番強い、噛み合わせの基本になる大切な歯です。しかし、むし歯になりやすい歯でもあるため、生えてきたら積極的なむし歯予防が必要です。

1大臼歯がむし歯になりやすい理由

・奥に生えるため、歯磨きが難しい

・生え揃ってから上下の歯がかみ合うまでに、1年~1年半ほどかかり、その間に汚れがたまりやすい状態が続く

・噛み合わせの溝が複雑で汚れがたまりやすい

以上のように歯には役割と仕組みがあります。正しい歯磨きとアイテム選びで歯をいつまでも健康に保っていきましょう😊⭐️