二次う蝕とは

こんにちは。歯科医師の高橋です。
今回は「二次う蝕(二次カリエス)」について書いていこうと思います。

「二次う蝕」とは、簡単に説明すると、まず「う蝕」とは一般的に虫歯のことで、「カリエス」も同じ意味です。
それに「二次」が付くので、「二次的に起こってくる虫歯」というような意味をもちます。

そうなんです。。。虫歯は一回治療して大丈夫なことではないのです。再発の可能性もあるのです。
それも治療した歯に再度にわたり再発してくることがあるのです。

原因としては、金属や詰め物と歯のわずかな隙間から(あるいはセメントの隙間より)、虫歯菌などの汚れが進入して発症していることが原因と考えられています。
もちろん歯ブラシで届かない汚れですので、いくらブラッシングしても虫歯の進行抑制の効果がないということになります。
歯ブラシの毛先よりも細かい汚れなわけですから、除去することは到底無理ということです。

治療方法としては、ほとんどのケースで再治療です。
あるいは、レントゲンで「う蝕」の大きさを確認して、短期間の経過観察で問題なければ、「様子見」です。
ここで条件が付きます。つまり、「定期的に検診を受診されている方については」ということです。

定期健診が重要と言われる理由については、いろいろありますが、最も重要視されているのが、虫歯の進行あるいは再発がないかどうかです。
新しく出来てしまった虫歯はもちろんのこと、治療後再発している虫歯はないかどうか、歯科医師は定期健診の度、細かくチェックしています。

私も、定期健診で来院された方の虫歯のチェックはさせていただいていますが、
虫歯が出来て「ここに虫歯がありますよね。」と患者さんから言われることはあまりありません。

例えば患者さん自身で鏡で見えて虫歯じゃないかと気になったとか、他人から歯が黒くなってると指摘されたりとかのケースはあるのですが、
痛みが出ない段階の虫歯は、治療が必要と言われるものでも、無症状で進行し、本人が全然気がついていないことのほうが多いような気がします。

歯科医師が簡単な検査だけで治療が必要な虫歯に気がつけば良いのですが、視診だけでわかる虫歯は非常に少ない割合です。
治療必要な虫歯のほとんどがレントゲンの検査や他の検査で判明するのです。
人によっては、学校の検診や職場の検診後に歯科医院に通院することになって、検査をうけたら虫歯がたくさん見つかったこともあると思います。
「二次う蝕」のリスクが高いと思われる方は、こまめに定期健診を受診されたほうが、今後安心なのではないのでしょうか。