歯周病の口腔ケア

みなさんこんにちは!佐藤です。
今回は「歯周病と歯周病の口腔ケア」についてお話しさせて頂きたいと思います。歯周病の進行はプラークの成熟と関係があり、いかにプラークをコントロールしていくかが予防にも病状の改善にも重要となってきます。歯科医院でのメインテナンスも大切ですが、なによりも日々のセルフケアが1番大切です。様々な用途の清掃用具を効率的に使用していだたくために今回は歯ブラシ、歯間ブラシ、タフトブラシ、デンタルフロスについてお話ししていきます。

【歯ブラシ】
歯周病のプラークコントロールで重要な部位は、歯と歯茎の境目と、歯と歯の間の部分です。おもに歯ブラシでプラークを除去できる部位は歯と歯茎の境目の部分です。そのため、歯茎に毛先があたっても痛むことなく、安心して磨くことができる歯ブラシの選択が必要となります。歯茎に炎症のある場合や歯周病処置直後の歯ブラシの毛の硬さは極柔らかめから柔らかめのものを選択することをおすすめします。また、歯と歯茎の境目のプラークを確実に落とすためには、刷毛部の列が少なく幅の狭い細身のタイプの歯ブラシも有効です。磨き方としては、歯ブラシのおもに毛先を使用して細かく振動させるように動かします。歯が抜けていたり、歯並びが重なっている部分などは、歯ブラシを縦にして歯の面の丸みに沿わせて、一本ずつ磨くような意識で磨くことが大切です。

【歯間ブラシ】
歯間ブラシのサイズは4SからLLまであり、毛の硬さも種類があります。歯と歯の隙間にあわせて痛みがなく無理なく挿入できるものを選択します。とくに、歯周治療を終えたばかりのときには、毛が極柔らかめのものを選ぶと良いと思います。また、前歯にはI字型、奥歯には頬や舌を排除するためにL字型などの歯間ブラシが適しています。歯周病により骨吸収を起こし、歯と歯の間に隙間ができた場合のプラークコントロールにも有効です。歯茎に炎症症状がある場合には、サイズの選択とともに毛の硬さもソフトなものにすることで安心して応用できます。

【タフトブラシ】
歯周病により歯茎が腫れている部分や、奥歯の後方など深い歯周ポケットになりやすい部分には歯ブラシが届きにくいのでプラークが残りやすいです。そのような部位のプラークを除去するために用います。毛の硬さや長さ、毛先の形態など、さまざまなものがあり、落としにくい部分に確実に届くものを選択します。歯と歯茎の境目は、毛先でなでるように、歯と歯の間にはその部分で軽く振動を与えるようにして使用します。とくに、歯茎が腫れて増殖しているような部位には柔らかめの毛先の物を使用すると良いです。

【デンタルフロス】
歯と歯のプラークや食べカスを除去するために使用します。自分の好みの長さに切って使用できる糸巻き状のものやホルダー状のもの、また、フロスにはワックスタイプ、アンワックスタイプのものがあり、糸の太さ、形態、材質などさまざまな種類があります。歯と歯の間のプラークを除去することは、歯周病の予防に重要であることから、症状が出る前から使用をすると良いです。最近は、極細繊維をより多くまとめてあるフロスなど、プラークを吸着して除去するのに適した商品が販売されており、歯周病の初期に使用することでお口の中の環境を改善させるのに役立ちます。

このような様々な用途の清掃用具を効率的に使用し、歯周病の予防、病状の改善をしていきましょう!(^○^)