妊娠中の歯科治療

歯科医師の鈴木 敬です。
今回はよくご質問がある妊娠期、授乳期の歯科治療についてお伝えしたいと思います。
治療が出来るのかどうか、そして気になる事はお子さんに影響が無いのかという点だと思います。
① 時期
治療は妊娠中期に行う事が望ましいです。つまり安定期(妊娠5〜7ヶ月)であれば処置が胎児に影響が出にくいため、この時期が適切とされています。
② 治療内容
詰め物が取れたなどに対する処置は麻酔をし、型取りをして詰めるのが一般的です。
虫歯が大きければ神経の治療まですることになります。ですので、基本的な治療であれば問題なく行うことができます。ですが、親知らずを抜くなどの外科的な治療は身体にも負担をかける恐れもあるので応急処置に留め、産後に行う方が良いと思います。
③ 麻酔
安定期であれば一般的な患者さんと同様に使うことができます。歯科麻酔薬は通常の使用量であれば何かトラブルを引き起こすとは考えにくいです。麻酔をせずに行えば、疼痛が原因で治療回数が増えたり、治療時間が長くなるなどかえって身体に負担をかけてしまいます。また、痛みやストレスで分泌されるホルモンにより身体の循環系や代謝系に悪影響を与える場合もあるので必要性と安全性を十分ご理解頂いて麻酔を使って治療を行うのが最善だと思います。
授乳期では基本的に麻酔を使用しても問題ありません。使用濃度も低いですし、効果時間も短いためお子さんになにか影響を与えることはないかと思います。
④ 薬
妊娠期や授乳期に比較的安全に使用できる薬剤もあります。ただし、ご自身で判断せず、歯科医院で確認して下さい。鎮痛薬は妊娠末期では使用できないことが多いので早めの受診をお勧めします。
⑤ X線撮影
現在行われている治療目的のX線撮影は、フィルムで撮る方法、パノラマで撮る方法のどちらも線量は十分低い値で、かつ、撮影部位と子宮の距離が離れているので、妊娠中でも問題はないと言われています。

妊娠中は虫歯や歯周病の発症リスクがもっとも高まる時期です。妊娠している方の半数以上に妊娠性歯肉炎が発症しているというデータもあります。お口の中では、つわりによってご自身での歯磨きなどができなくなり、清掃状態が悪くなったり、食生活の変化や間食の増加、唾液の性質が変化したり、女性ホルモンの亢進が起こり歯の周りの組織(骨や歯茎など)に影響を与えるなど様々な変化が起こっているのです。ですので、この時期こそ、歯科医院での検診やケアを行なうことが大切と思います。

上記意外にもなにか不安なことがあれば聞いて頂ければと思います。