口と歯の気になる症状

こんにちは。歯科医師の高橋です。

本日は加齢に伴う歯槽骨や口腔内の変化について考えていきたいと思います。

義歯を既に装着されている方は、何度か経験されていると思われますが、義歯が割れやすくなったり、外れやすくなったり、口腔内で擦れて痛くなったり、噛み合わせがフィットしなくなったりしたことはありませんか?それはもしかしたら義歯の問題よりも、口腔内の環境が変化してきているサインなのかもしれません。

①歯周病の進行について

歯周病の進行は、必ずしも加齢だけの変化の影響ということではありませんが、歯槽骨の骨代謝などの面から、年齢による変化は自ずと起こってきやすい傾向があるかもしれません。それに伴い残存歯をささえる土台が弱くなるために歯のぐらつきが大きくなり、もともとの歯の位置や角度が移動しやすくなり、義歯のバネが合わなくなったりするので、義歯が入りにくくなってしまったり、義歯が緩くなってしまったりすることがあるようです。

②歯槽骨の吸収について

やはりこれも加齢による骨代謝等の影響などで、顎の骨自体も痩せてきやすくなります。上顎の歯列弓という歯が並ぶスペースは、無歯顎では歯がなくなることで歯槽骨の吸収がさらに進みやすくなるため、本来の歯列弓の形が縮小したり、歯槽骨の吸収する過程で、前歯部あたりの歯槽骨形態が薄く尖っている骨のようにになりやすいため、その上にある歯茎の部分が柔らかいゴムのような状態になることがあります。これをフラビーガムと呼び、加齢による顎堤の形態変化の特徴的なもののひとつとされています。

フラビーガム部の調整は非常に難易度が高く、治癒するのに時間を要することがあります。自分なりの推測だと、歯茎の下の骨の形態や神経の開口部の位置などから、痛みが生じやすくなるのではないかと考えています。

それに比べて無歯顎の下顎は、無歯顎の上顎と比較すると歯列弓の縮小する変化は緩やかなことが多いです。私的な見解としては、下顎は上顎の歯槽骨より骨密度が高いので、顎骨の吸収度が遅くなる傾向があるのではないかと考えています。

それと、不思議なことに下顎の骨隆起は育つ傾向にあります。

歯槽骨の高さは低くなり、骨隆起は大きくなるので、義歯の型とりの難易度が増します。そして時折、顎堤がえぐれているような形態の方もいます。

そんな方の義歯調整は、軟性の裏うち材で対応する場合が多いです。なぜなら、下顎の歯槽骨が吸収していると下顎管の中の太い神経に刺激が伝わりやすくなるため、固い材料では痛みが改善できないこともあるからです。