👶🏻おしゃぶりは歯並びに悪影響?👶🏻

こんにちは☀️

かさはら歯科医院、保育士兼歯科助手の鈴木です!
3月に入り少し暖かくなってきましたね☀️そして花粉の季節もやってきました😭私はもう目も鼻もやられてます😂暖かいのは凄く嬉しいんですけど天気がいいと花粉もよく飛ぶのであまり外に出たくなくなります。今年はすごいってニュースで見て花粉症になってない方も気をつけてくださいね🥲
では今回はおしゃぶりや指しゃぶりは歯並びに悪影響?なのかお話していきたいと思います。

赤ちゃんがおしゃぶりや指しゃぶりを続けていると、歯並びが悪くなったり、出っ歯になったりする」と聞いたことはありませんか?私の息子もまだおしゃぶり卒業出来てません😭そろそろ卒業させたいのですが、、、赤ちゃんらしい仕草でかわいらしく見えますが、歯並びが悪くなるならおしゃぶりは止めさせたほうがいいのではないかと気になりますよね。そこで今回は、おしゃぶりが子供の歯並びにどう影響するのか、対処法などを含めご紹介します。

⚪️赤ちゃんがおしゃぶりをするのはなぜ?

赤ちゃんがおしゃぶりをするのは生理的なもので、生まれたときから備わっている、おっぱいや哺乳瓶に吸いつく「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」が影響しています。

吸啜反射とは、唇に触れたものを反射的に吸う原始反射の一つで、生後5~6ヶ月くらいから見られなくなっていきます。

ただし、3歳頃までは吸啜反射の名残があり、何かを吸っていると気持ちが落ち着いて、ぐずったときに自分の指を吸ったり、おしゃぶりを吸ったりすることで静かになります。

その反面、3歳以降で続くおしゃぶりや指しゃぶりは、ただ癖がついてしまったことや、精神的に安定するといった情緒に関わるもの、生活環境が影響していることが多いと考えられています。

⚪️おしゃぶりは歯並びに影響あたえる?

おしゃぶりは歯並びに悪影響を与える可能性があります。特に歯が生えそろう時期や生え変わる時期に指やおしゃぶりをくわえていると、歯や顎の成長の妨げになるからです。

おしゃぶりを乳臼歯(乳歯の奥歯)が生え揃う2歳半~3歳過ぎまで続けていると、奥歯で噛んでも上の歯と下の歯が噛み合ってない隙間ができる「開咬(かいこう)」や、前歯が突き出す「上顎前突」、いわゆる「出っ歯」になりやすくなります。

奥歯の噛み合わせがズレる「交叉咬合(こうさこうごう)」などを引き起こす可能性も高くなることもわかっています。

他にも、正しく発音ができない、上顎がめくれる、顎の発達が遅れる、口呼吸になりやすい、口を開けたまま食べるようになりやすいといった、歯並び以外の影響も懸念されています。

そのため、日本小児歯科学会では、1歳を過ぎたらおしゃぶりは常時使わないこと、2歳半になったらおしゃぶりをやめるように促すことを推奨しています。

無理辞めさせるのは子どももストレスになりますので、子どもの気持ちに寄り添いながら自然と辞めれるように促していけたら1番ですね!!

2歳くらいになると言葉も少し理解してくるので言葉で伝えたりお外や室内遊びを沢山して気を紛らわしたりするのもいいですね!

おしゃぶり期間が長かったせいで噛み合わせが悪くなったりしたら可哀想なので2歳までにはおしゃぶり卒業を頑張っていきたいです!!

参照  :こそだてハック