口と歯の気になる症状(続編)

こんにちは。歯科医師の高橋(克)です。

本日は部分的な詰め物、被せ物が出来上がるまでのおおまかな流れについて説明していきたいと思います。

1、治療部位の形成

治療する部位を麻酔して生活歯は切削します。あるいは失活歯であれば、削っても痛みが出ないので、そのままタービンやエンジンで歯を削って形を整えます。形が決まったら辺縁が見えるように圧排糸などで歯茎を圧排したりします。そのまま辺縁が綺麗に見える場合は圧排しないこともあります。出血していたら薬液を使ったりして、出血を止めておいて、歯の型とりがうまくいくようにしておきます。

2、対合歯列の型とり

対合歯列とは、治療する歯のかみ合わせの歯列のことです。かみ合わせが関係なければ、型とりしないこともあります。それ以外は、これがないと部分的な詰め物や金属の冠や白い冠のかみ合わせの高さがわからないので、型とりするときには、必ずと言っていいほど必要なことが多いです。特に対合歯列が入れ歯だった場合は、型とりするタイミングで家に忘れてきてしまうと、また家に取りにいかなくてはならなくなるので、注意が必要です。

3、印象採得

本印象とも言い、治療歯の精密な型とりになります。保険診療と自費診療では、違う材料で型とりすることが多いです。ブリッジや義歯など、治療範囲が広ければ全顎のトレーで取ります。自費では、精密に型とりするために、個人用のトレーを作り、二回目の型とりをすることが多いです。嘔吐反射がある方は型とりされる前に術者に事前に伝えておくと、嘔吐反射がでにくいように型とりしてもらえることもあるので、あとで楽かもしれません。

4、咬合採得

上顎、下顎のかみ合わせを取る作業です。普段嚙んでいる位置をワックスやシリコンを用いてギュッと嚙み切った状態を印として刻みます。ワックスはバーナーやお湯などで、柔らかく熱したものを使います。シリコンは常温で使います。ここで注意したいのが、麻酔をしていたり、緊張して思いっきり力んでしまうと、普段と違うかみ合わせで取られてしまうことがあるので、咬合採得される前にかみ合わせの確認を術者と一緒にされると、安心だと思われます。それと一番多いのが、噛み方が弱いために正確な高さがわからず、修復物や補綴物のかみ合わせが高いものが出来上がってきてしまうことがありますので、そこは充分気をつけていただければと思います。

5、仮封

仮歯を作ります。削った穴の部分をセメントなどで完全に接着してしまうと、製作した修復物や補綴物が入らなくなってしまうので、弾性があり、仮についている位の強度の仮詰め材あるいはセメントを仮歯に使います。特にお食事する時に外れやすいので注意してください。歯の清掃時に、糸ようじや歯間ブラシが一時的に使えなくなるので、気をつけてください。

ここまでが一日目の治療のながれになります。