酸蝕症について

こんにちは!アシスタントの目黒です。

今日は先日患者さんとお話しした話題の一つ、「酸蝕症」についてお話ししたいと思います。

酸蝕症とは、酸が原因で歯が溶けてしまうことです。酸蝕症は、酸の強い飲食物を摂る機会が増えると、知らないうちに歯の表面のエナメル質が溶けてしまたり、噛むことで酸によって弱くなった歯が擦り減ってしまうことです。

エナメル質が溶けてくると、エナメル質の下にある象牙質が透けて黄色く見え、前歯などは見た目がわるくなったり、ひどい知覚過敏を起こしたりします。酸蝕症は歯を失う可能性もあります。

昔はとてもゆっくりと進行するため、大人になってからなるものだと思われてきましたが、子どもの食生活環境が変わったことなどから、大人だけでなく、子どものうちから酸蝕症になってしまう例が起き始めいていると言われているようです。

通常、私たちの口の中で唾液が十分に分泌されていると、仮に酸性のものを口にしたとしても唾液が酸を洗い流して中和してくれるので問題ありませんが、歯の表面を覆っているエナメル質は、pH5.5以下の酸性のものに対して弱く、酸性の飲食物ばかりを取っていると酸蝕症を引き起こしてしまうんです!

それではどんな物に酸が含まれているかと言いますと、、、

炭酸飲料や果汁飲料などの酸性飲料もその一つです。

炭酸飲料、オレンジやミカンなどの果汁飲料、意外な所だとビールもそうなんです。最近話題で体に良いとされている黒酢も酸蝕症の面から考えると気をつけなければいけません。

食べ物で言うと柑橘系果物です。

レモン、グレープフルーツ、オレンジやミカンなどはどれも酸蝕症になってしまうリスクがあります。

見逃してしまいがちなところだと、

酢を使ったドレッシングなんかもリスクはあります。

実は飲食物以外にも原因はあります。

逆流性食道炎、拒食症、アルコール中毒、摂食障害などで嘔吐などを引き起こすと、胃液に含まれる酸で酸蝕症になってしまうこともあります。

最後に治療法ですが、

その症状や進行具合にもよりますが、一般的には

知覚過敏の処置(しみないようにする)、歯が溶けてしまったところにプラスチックを詰める、被せ物をして歯を守る

などがありますが、症状が進行している場合、重度の場合は専門医への紹介が必要なこともあります。

あまり馴染みのない言葉、酸蝕症ですが、ぜひ覚えていただけると嬉しいです!

寒くなってきましたので皆様、風邪などひかないように体調にはぜひ気をつけていらっしゃってください🎵