マウスウォッシュ

こんにちは!歯科医師の平山です。

みなさんは普段の口腔ケアにマウスウォッシュは使っていますか?使っている方もたくさんの種類が市販されているので、自分が使っているマウスウォッシュにどのような成分が配合されているのか、それは自分にあったものなのか、正しい使用方法で使えているのか、分からない方も多いのではないでしょうか?
今日はマウスウォッシュについてお話しします!

抗菌成分を液体によって上顎や舌苔、頬粘膜など、口腔のすみずみまで行き渡らせて、口腔内全体の細菌に対して化学的にプラーク(歯垢)をコントロールをするマウスウォッシュは、口臭予防だけではなく、歯周病やう蝕予防ができる歯磨きのサポート役としてクローズアップされています。
また、歯肉の腫脹・炎症が強度であると、出血や疼痛のためにブラッシングによる物理的プラークコントロールができない部位には、化学的プラークコントロールとして抗菌成分が配合されたマウスウォッシュを適用します。

 

現状は呼称や使い方があいまい

市場の拡大に伴って数多くの製品が販売されていますが、「マウスウォッシュ」、「洗口液」、「液体歯磨き剤」、「デンタルリンス」、「マウスリンス」など、実にさまざまな名称が使われています。そのため、どの製品も、「口に中に入れてすすいだ後、吐き出す」という認識で使用される場合が多く見られます。
マウスウォッシュは薬機法上、「歯肉炎の予防」、「歯周炎の予防」、「むし歯の予防」などの効能効果をもつ医薬部外品と、口内を清掃して口臭を防ぐ目的の化粧品に分類されます。医薬部外品は有効成分として殺菌剤などが配合されますが、化粧品に有効成分はなく、一時的なマスキング作用をもつ添加剤が含有されています。

 

<洗口液と液体歯磨きの違い>

マウスウォッシュは、液体歯磨きと洗口液の両方を含む呼称で、研磨剤や粘結剤が配合されていない液体の剤型です。
洗口液は、歯ブラシを使わずに口をすすぐだけで口臭を防ぐほか、製品によっては、歯肉炎の予防やプラークの沈着を防止する働きがあります。
液体歯磨きは、適量を口に含んでブラッシングを行います。吐き出した後にブラッシングを行うこともあります。歯磨きをする時間や場所がないような場合には、手軽な「洗口液」を使用するなどその時の使用者の状況に応じて使い分けがされます。

 

バイオフィルムに対する洗口液の効果は?

デンタルプラークは、ただ単に歯の表面に付着した菌の塊というだけではなく、細菌自体が粘着性の高い菌体外多糖を産生して膜をつくり、その中で種々が共存する「バイオフィルム」であることが近年の研究でわかってきました。化学的プラークコントロールに用いられる洗口液はバイオフィルムに効果があるのでしょうか?
バイオフィルムは、成熟すると抗菌成分が浸透しにくく、また、免疫細胞にも抵抗性を持つため、薬用成分が深部に浸透するまでに時間がかかり、深部の細菌を殺菌できないことがわかっています。洗口液は口に含んでいる時間が20~30秒程度と短いため、殺菌効果が強くても浸透性の悪いものはバイオフィルム内部まで入っていかず、ほとんど効果が期待できません。したがって、洗口液は、殺菌力とともに浸透性がよいものを選択することが重要です。
洗口液に含まれる代表的な殺菌成分は、グルコン酸クロルヘキシジン(CHX)、塩化セチルピリジニウム(CPC)、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、塩化ベンゼトニウム(BTC)、トリクロサン(TC)です。
バイオフィルムは、陰性(マイナス)に帯電し、薬用成分(CHX、CPC、BTC)は、陽性(プラス)に帯電しているので、薬用成分はバイオフィルムの表面に吸着し、持続的な殺菌効果が期待できる反面、膜への浸透性が悪いため、内部への浸透性や殺菌効果が弱いことが分かっています。
一方、プラスにもマイナスにも帯電していない中性の薬用成分(IPMP、エッセンシャルオイル)は、速やかにバイオフィルム内部まで浸透して殺菌できることが近年の研究でわかってきました。

このように、配合されている成分によって効果が違うので、患者さんの口腔状態やニーズ、ライフスタイルを考慮して患者さんにあったマウスウォッシュを選択する必要があります。
是非、歯科医院でもマウスウォッシュについて相談してください!