口腔ケアと全身の健康

歯科医師の平山です。

今日は口腔疾患が全身の健康に及ぼす影響についてお話しします。

口腔の細菌が遠隔の臓器で発見される事があります。呼吸器は口や鼻と繋がっており、食物を嚥下する際に、唾液が混じった食塊が気道に誤って入ることにより、唾液中の口腔細菌が肺に運ばれます。手術で気道を確保するために気管挿管を行います。挿管を始める操作の最初に管は口腔に触れるため、呼吸器に口腔細菌が運ばれます。高齢者では免疫機能が低下している事が多く、口腔細菌が肺で増殖し肺炎の原因となります。口腔細菌は、心臓血管や動脈硬化の部位でも発見されます。口腔細菌が、口腔粘膜上皮の潰瘍部分から入り、血管壁を通過して血流に乗って遠隔の組織や臓器に運ばれ定着します。

からだ全体の様々な部位で見つかっている口腔細菌の多くは、歯周病原細菌です。歯周病原細菌は、強い病原性を持っていることから、からだ全体の健康への影響が注目されます。

・循環器疾患との関わり
心臓血管疾患と口腔の健康の繋がりは、口腔の細菌と歯の周囲の炎症のふたつの視点で説明されます。歯周病原菌は歯周ポケットの潰瘍部位から微小血管に侵入します。病原菌により引き起こされた破壊性の炎症組織では微量で生理活性のある炎症物質が産生され持続的に微小血管に放出されます。口腔の病原細菌や炎症物質が全身循環に入り、血管内皮細胞への微細な炎症刺激が蓄積することにより動脈硬化に進展するというメカニズムは、口腔と心臓血管疾患や糖尿病性血管病変との繋がりの説明に用いられています。歯周治療が血管病変のリスクを改善するということも明らかになっています。喫煙や内臓脂肪が血管微細炎症の引き金となって動脈硬化の進展に繋がる経路と歯周病が引き金となる経路は類似しています。

・糖尿病との関わり
糖尿病の専門家の視点では、歯周病は糖尿病の合併症と位置付けられています。糖尿病で見られる口腔乾燥症は歯周病の悪化を早めます。からだ全体から口腔に作用する方向とは逆の方向に作用する見方として、糖尿病の患者が歯周病にかかっていると、歯周病細菌がインスリンに関係する機能を障害して、血糖のコントロールを困難にする事がわかってきました。糖尿病患者に歯周病の治療を行うことで血糖のコントロールが改善することも示唆されています。糖尿病が代謝に係る疾患であることから、動脈硬化と同様に、炎症の面からのメカニズムの解明も注目されています。歯周病は慢性の破壊性炎症で、歯周組織からはサイトカインが産生され、歯周ポケットだけでなく、全身性にも血流を介して持続的に炎症性物質が放出されます。

・その他の全身の健康状態との関わり
妊娠出産異常は歯周病との繋がりが報告されてきました。この背景として、歯周病細菌の強い毒素が全身循環により胎盤組織や羊水に影響を及ぼしたり、歯の歯周組織で産生されるプロスタグランジンなどの微量生理活性物質が胎児に影響を及ぼしたりすると考えられています。
肺炎は、口腔からの気管挿管や口腔細菌を多く含む唾液の誤嚥が原因となる事があります。高齢者では口腔乾燥症を伴う場合も多く、口腔乾燥症は歯周病を悪化させるため、肺炎との関係を強める要因にもなります。
認知機能の低下と歯周病のリスクや重症化との関係性も注目されており、歯周病の進展に伴う歯の本数の減少による咀嚼機能の低下は、咀嚼に伴う脳への刺激の減少を伴い、認知機能低下に繋がるといった神経伝達を介した口腔から脳への方向の影響も示唆されています。

今回挙げた疾患以外にも様々な全身疾患と口腔疾患との関連性が研究され、繋がりが示唆されています。口の健康に気をつけることはからだの健康の為にもとても重要です。歯科医院に通院したり、訪問歯科診療を受けることはぜひおすすめです!