歯周病と全身疾患➀

みなさんこんにちは!佐藤です(^_^)

みなさんは歯周病が全身の健康にも影響を及ぼすことをご存知ですか?近年、歯周病が全身の疾患に大きく関連していることが様々な研究から報告されています。

そこで、今回は歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病にもたらす影響についてお話しさせて頂きたいと思います。今回は心疾患、糖尿病についてお伝えします。

【心疾患】
心筋梗塞、狭心症は動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。

動脈硬化は不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内に粥状の脂肪性沈着物が出来血液の通り道は細くなります。

脂肪性沈着物が剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まりまってしまいます。

また、脳梗塞は脳の血管に脂肪性沈着物が詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊や脂肪性沈着物が飛んで来て脳血管が詰まる病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。

血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。

【糖尿病】

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。

さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状も悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。歯周病治療で糖尿病も改善さすることがわかってきています。歯周病菌は腫れて出血することで容易に血管内に進入し、全身にまわります。血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に影響を及ぼします。血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αの産生を強力に推し進めます。αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。

歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。

来月は、肺炎、早期低体重児出産、骨粗鬆症などとの関連についてもお話ししていきます!(^_^)