歯ブラシの選び方🚰

こんにちは😃

歯科衛生士の加藤です!

みなさん普段どういうふうに歯ブラシを選び買いますか?

今回は歯ブラシの選び方についてお話しします。

歯ブラシはただ磨くだけのものではなく使用目的がきちんとあります!

1 食物残渣の除去

2 プラーク、歯垢の除去

3 歯肉のマッサージ

4 口腔粘膜の清掃

5 口腔機能のリハビリテーション

このように、多様なニーズや使用者の嗜好に応じてたくさんの歯ブラシが開発されているんです!

一般的に望ましい歯ブラシの条件があります

・刷毛部は複雑な口腔内の形態に適応できるやや小さめで薄めのもの

・頸部が細長くて臼歯部まで届きやすいもの

・把柄部が手にフィットして握りやすいもの

・実施するブラッシング方法に形態や毛の硬さなどが適応しているもの

・使用者が使いやすいと感じるもの

 

他にもたとえば、歯周病の患者にブラッシング指導を行う場合の歯ブラシは、歯周ポケットのプラークコントロールや歯磨剤の薬用成分を歯周ポケットに行き渡らせることが求められます。

⭐️その際には、毛の先端を細くした極細の毛束が有効です。

また、ブラッシング圧の弱い高齢者には『かため』で刷毛部のやや大きい歯ブラシを使用してもらうこともあります。

毛のかたさは、歯肉の状態が悪くなるほど『ふつう』から『やわらかめ』に代えることが多く、また、毛の先端を細くしたタイプは表示は『ふつう』でも刷毛の感触は少し柔らかく感じます。

歯肉炎などにより歯肉から出血がある場合には、『やわらかめ』の歯ブラシで丁寧にブラッシングを行い、症状が改善されれば『ふつう』に代えていきます!

そして最近では電動ハブラシや音波歯ブラシがあります!

〈電動歯ブラシ〉

操作方法が簡単なので、細かい操作が困難な幼児や高齢者、障害者、矯正装置の装着者に適しています。

またプラークコントロールに消極的な患者のモチベーションを高める時にも推奨しています。

〈音波歯ブラシ〉

歯周病源細菌を破壊し、細菌の構造にダメージを与える特徴があります。さらに歯肉や歯を損傷することが少ないためデリケートな補綴物を装着している方にもオススメです!

そして、唾液の分泌量を増加させるなどの効果もあります!

たくさんの種類がある中で自分にあった歯ブラシを選ぶために、専門家にアドバイスしてもらうのもいいと思います!🤔

最後に歯ブラシの保管方法についてお話しします!

・使用した歯ブラシに付着した汚れを流水できれいに洗い流し、風通しのよい場所で保管しましょう!

⭐️歯ブラシの毛を湿った状態のままにしておくと不潔なので、毛を上にしてコップなどに立てて乾燥させましょう‼︎

・毛先が開いてきたら、早めに交換しましょう!交換時期は1ヶ月に1回が目安です!

 

こんな感じで皆さん歯磨き頑張りましょう🤗