乳幼児突然死症候群 SIDS対策強化月間

皆さんこんにちは!保育士内海です!!
年末を目の前に気分も慌ただしくなってきました。
インフルエンザの流行も本格的になってきましたので体調に気を付けて過ごしていきたいですね。

さて先月11月は「SIDS対策強化月間」でした。
SIDSとは乳幼児突然死症候群のことでその予防の啓発運動していきましょう!という期間です。当院の託児室にもポスターを張っていましたので気付いた方もいらっしゃったのではと思います。
なぜ11月に行われるかというと12月以降の冬の時期に発症する傾向があるので保育の現場、さらに家庭内においてまさにこれからの時期に注意が必要だからです。

ではでは乳幼児突然死症候群ってなんだろう???
定義としては「それまでの健康状態や既往歴から死亡が予測できず、原因も特定出来ない原則としては1歳未満のお子さんに突然の死をもたらした症候群」です。主に睡眠中に発症して日本での発症頻度は出生6000~7000人に1人で、生後2ヶ月から6ヶ月に多く、まれに1歳以上で発症することがあります。

SIDSの発症リスクを低くするには?
「1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせる」「できるだけ母乳で育てる」「たばこをやめる」という3つが重要といわれています。

SIDSについて世界各国で様々な調査研究が行われていますが、原因の解明には至っていません。そのため、予防方法が確立していないのが現状です。しかし次の3つのポイントに留意すれば、SIDS発症の危険性を低くするというデータが得られています。

①1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせる
SIDSは、うつぶせ、あおむけのどちらでも発症していますが、うつぶせに寝かせたときのほうがSIDSの発症率が高いことが分かっています。
なるべく赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせましょう。
寝かせ方に配慮することはSIDSの危険を減らすだけでな、赤ちゃんを窒息や誤飲、怪我などの事故から守ることにもなります。
もちろん、医学上の理由などでうつぶせ寝を進められている場合はこの限りではありません。
②なるべく母乳で育てる
母乳で育てることが赤ちゃんにとって、いろいろな点でよいことはよく知られています。母乳で育てられている赤ちゃんのほうがSIDSの発症率が低いことが分かっています。なるべく母乳で育てましょう。
③たばこはやめる
たばこはSIDS発生の大きな危険因子とみられています。
一般的に妊娠中の喫煙はおなかの赤ちゃんの体重が増えにくくなりますし、呼吸中枢にも明らかによくない影響を及ぼします。妊婦自身の喫煙はもちろん、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙はやめましょう。日ごろから身近な人たちにも理解と協力を求めましょう。

当院の託児室でもSIDSの発生予防として2歳未満のお子さんが入眠した場合は呼吸や体勢の記録をとっています。

健康だった赤ちゃんが突然亡くなってしまうということは一番近くにいるお母さん、そして保育士の精神的ダメージは測りしれません。家庭、保育の現場はもちろん子どもに関わる社会が一丸となって小さな命を守っていきましょう!!