摂食・嚥下の5期分類

皆さん‼︎こんにちは😃✨
歯科衛生士の櫻井です‼︎

前回までは、誤嚥性肺炎についてお話ししていきましたが今年の復習として今回は、摂食・嚥下についてお話ししていきます。
まず摂食・嚥下とは何かと思うんですが、『摂食』とは、食物を摂ること、食べること全体を含むものを言い、それに対して『嚥下』は、口の中の飲食物を飲み下すこと、すなわち噛み砕いた飲食物が喉を通って胃に至るまでの過程のことをいいます。

それでは、実際私たちがどういった感じで物を食べたり飲み込んでいる過程を画像と文章で説明していきます。

上記の画像のように、食物を認知し、口を運んで飲み込み胃に送り込む過程を『摂食・嚥下の5期分類』といいまして、詳しく話していきます。

1、先行期
食物を食物であると認識し、口唇と歯によって口の中に取り組む段階です。スープを飲むのに箸を使う人がいないように、私たちは多くの経験から、栄養を摂取するために何をどのようにすれば食べることが出来るのかを判断し、口に取り込んでいます。

2、準備期
食物を口に取り込み、舌と歯、頬を使用して唾液と混ぜ、飲みこみやすい形にする(食塊形成)段階です。
口唇が閉じていることで口から食物がこぼれず、また唾液により食物が飲みこみやすい形になり、味を感じることが出来ます。
食塊形成を行うためには、歯だけでなく舌と頬の粘膜の動きが大切で、舌と頬の粘膜をうまく強調させて、歯の上に食物を乗せることで食塊がつくられます。

3、口腔期
食塊を口腔から咽頭へ送りこむ段階です。
舌の先を前歯の後ろに押しつけ、咽頭に送りこみます。
この時、軟口蓋が挙上し、鼻への食塊の流入を防止します。

4、咽頭期
嚥下反射(ごっくんと飲み込む運動)により、食塊を食道へ送りこむ段階。
この段階は、最も複雑な動きを必要としますが、わずか0.5秒ほどで行われます。
食塊が咽頭に入ると舌根部が咽頭後壁へ押しつけられ、咽頭に収縮が起こり、食道との距離を縮め、のどぼとけが前上方に持ち上がり、咽頭に入るための通路にフタがされ、咽頭の中にある声門も閉じることで、喉頭に食物を入れるのを防ぎ、喉頭の挙上により、食道の入り口が開き、食塊が食道へ送られます。

5、食道期
食道から胃へ送りこみの段階です。
逆流を防止するため、食道の入り口が閉鎖されます。

このような過程を通って、私たちは普段飲んだり、食べたりしています。この過程でどこ異常をきたりしていると食べたり、飲んだりが大変になったり、肺炎など病状を悪化させますので、飲み込みが気になる方は一度当院でいらして下さい‼︎

今年もあとわずかです!
皆さんよいクリスマスとお年をお迎えください✨

📕参考文献📕
摂食・嚥下障害の理解とケア 小澤公人