歯周外科について

こんにちは。歯科医師の高橋です。
前回、歯周病で失った歯を支えている骨は、容易なことでは元に戻らないというお話をさせていただきました。
歯を支えている顎の骨を再生させる高度な外科処置を施したとしても、一過的には良好な状態であっても、
ケアの状況によってですが、高確率で術前の状態に戻ってしまうという内容もご説明させていただきましたね。

つまり、私が最も言いたいのは、今、多くの歯医者で行っている「歯周病の治療」と言われているものは、早い話
「歯周病を進行させないようにする治療」つまりは、「予防的な治療」であって、あくまでも、
これ以上歯周病が進行しないようにする「歯石とり」と言われる歯のクリーニングがほとんどなのです。

その中でも、歯周ポケットが深かったり、歯肉が腫れやすい場合などに、歯と歯茎の深い溝を外科手術で、
浅くするようなことをする「歯周外科」と言われるものがあります。
それは「歯肉切除術」「フラップ手術」等ありますが、だいたいの流れとしては、麻酔して、患部をメスで開き、
歯周ポケットの深い所の歯石を直視で取り除き、きれいに洗浄したところで、開いた歯茎を縫合するというものです。
歯周ポケットが浅くなるので、歯肉の腫れ、出血、痛み、等の症状が改善される効果があります。
ですが、、、

歯を支えている骨はそのままです。まず、審美的には、はぐきが下がります。
特別な被せ物の処置や、噛み合わせの調整をしない限り、歯の動揺度はそのままです。

はぐきが下がったために、深刻な知覚過敏や、審美障害が起こったりするのもこのケースでは多く見受けられます。
そして、術後はぐきが下がって「こんなはずではなかった。」と言われる方がいらっしゃいますが、、、

「実は、今までの歯茎は歯周病で腫れて盛り上がってたのです。」という事実をこちら側で、なかなか伝えられないという先生方の現状なのではないでしょうか。。。。

そんなわけで、前回お伝えしていた、「術後のケアが大切」といったところにたどり着くわけです。
患者さんに、高度な外科処置を施したあと、そのあとはどうでも良いと考えている歯医者など、ほとんどのところいないと思います。
患者さんのその後も継続して、しっかりとしたメインテナンスできることを多くの歯科医師が望んでいるのではないでしょうか。
なので、外科処置をされた方は特に、メインテナンスを大切に、忘れずに考えていただけるとこちらとしても助かるのです。